膜協同性ユニット 膜協同性ユニットは、細胞膜が働く仕組みの基本ルール解明を目指しています。単なる分子間相互作用を超えて、3個以上の分子が協同的に働くことが重要な過程と機構が見えてきました。本質的理解のため、生細胞中での1分子の観察・操作法の開発をおこない、それらを用いて、細胞膜に見るシグナル伝達と神経回路形成の機構を研究しています。 コンタクト 詳しく見る ユニットのページへ 教員 楠見 明弘 教授 膜協同性ユニット 専門分野 生化学 生物物理 細胞生物学 ナノ科学 神経科学 採用情報 ポストドクトラルスカラー/膜協同性ユニット Posted on 2023年10月24日 膜協同性ユニット Postdoc 2024年3月31日 研究部門の採用情報を全て見る ユニットのニュース 細胞膜上の分子がバレエの群舞のように見えてきた 1蛍光分子の感度で、究極速度で撮像できるカメラを開発 記憶の鍵となる受容体を働かせる仕組みを解明 OIST、京都大学、岐阜大学の研究者らが、4つのパーツを0.1秒毎に組み立て直して働かせるメカニズムを解明しました。 まるでバレリーナ! イメージングの新技術を開発して、細胞膜タンパク質の複雑な動きを見たら 細胞内のタンパク質の動きを1分子ずつ長時間追跡する新技術を開発することで、細胞の動く仕組みが見えてきました。 楠見明弘教授がOISTに着任 楠見教授は膜協同性ユニットを主宰します。 もっと見る 同分野の研究ユニット 海洋構造生物学ユニット 生物の非線形力学データサイエンス研究ユニット 細胞増殖・ゲノム編集ユニット 理論生物物理学ユニット 進化神経生物学ユニット 分子神経科学ユニット 発達神経生物学ユニット 神経回路ユニット 生物複雑性ユニット 神経情報・脳計算ユニット 細胞分子シナプス機能ユニット 核酸化学・工学ユニット 免疫シグナルユニット 記憶研究ユニット 膜生物学ユニット 神経計算ユニット フェムト秒分光法ユニット 神経活動リズムと運動遂行ユニット 進化・細胞・共生の生物学ユニット 生体制御分子創製化学ユニット タンパク質工学・進化ユニット 光学ニューロイメージングユニット パイ共役ポリマーユニット 計算脳科学ユニット 神経発生ユニット 神経生物学研究ユニット 非線形・非平衡物理学ユニット 生体分子電子顕微鏡解析ユニット 量子技術のための光・物質相互作用ユニット 細胞シグナルユニット 細胞分裂動態ユニット シナプス生物学ユニット 知覚と行動の神経科学ユニット 認知脳ロボティクス研究ユニット 臨界期の神経メカニズム研究ユニット 計算行動神経科学ユニット 身体性認知科学ユニット 研究ユニットを探す