微生物・生態系生態学ユニット 土壌微生物群集は、植物の成長と健康を維持し、炭素および栄養循環を駆動するなど、生態系機能において重要な役割を果たしています。微生物の活動の多くは長い間謎に包まれていましたが、近年発展の著しい分子生物学的手法によって、様々な機能が明らかになってきました。また、化学分析などと組み合わせることで、物質循環における微生物活動の寄与も可能になってきました。気候変動や土地利用変化などの様々な環境変動が起こる中、私たちの研究室は、これらの環境変動が、植物や動物との共生菌・病原菌を含む微生物群集ををどのように変化させるか、さらに物質循環機能の変化を通じて気候変動に対してどのようなフィードバック効果をもたらすのか理解することを目標に研究を進めています。 Research 龍見 史恵 Join the lab Diversity and Inclusion Publications 今後のイベント ユニットのニュース 教員 龍見 史恵 シェア: 採用情報 Two Postdoctoral Scholars, Microbial and Ecosystem Ecology Unit Posted on 2025年2月21日 Microbial and Ecosystem Ecology Unit Postdoc 2025年4月20日 Field Technician, Microbial and Ecosystem Ecology Unit Posted on 2025年2月26日 Microbial and Ecosystem Ecology Unit Technician 2025年4月20日 研究部門の採用情報を全て見る 関連記事 オニヒトデのコミュニケーションの仕組みを解明し、サンゴ礁保護の手がかりに オニヒトデの臭いを模倣することで、オニヒトデを効果的に誘導する方法を発見。 シナプス小胞サイクル数理モデルが脳のシナプスの内部機構を解明 人間の脳機能に不可欠なシナプス小胞サイクルが高度なモデリングシステムによって明らかになりました。 小さな海洋微生物が生態系に与える大きな影響 生態系の危機に立ち向かえる可能性が高い研究が評価され、OISTのパオラ・ラウリーノ准教授が2025年フロンティアズ・プラネット賞で日本代表に選ばれました。 ATPがパーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)に関連するタンパク質の異常凝集を防ぐ 細胞の “燃料” として知られるATPが、神経細胞のタンパク質のドロドロ化を防いでいることが明らかになりました。 アオリイカから新種のサナダムシを発見 野生のアオリイカの腸内で、2種類の条虫類が新たに発見されました。 もっと見る 専門分野 生化学 生物情報学 植物学 生態学 環境科学 進化生物学 ゲノム科学、ゲノミクス 分子生物学 生物学 同分野の研究ユニット 分子生物工学グループ 中心体動態・進化グループ 太陽地球環境・気候ユニット 生物デザインユニット 海洋物理・工学ユニット モデルベース進化ゲノミクスユニット 海洋構造生物学ユニット 生物の非線形力学データサイエンス研究ユニット 大進化ユニット 研究ユニットを探す
Two Postdoctoral Scholars, Microbial and Ecosystem Ecology Unit Posted on 2025年2月21日 Microbial and Ecosystem Ecology Unit Postdoc 2025年4月20日
Field Technician, Microbial and Ecosystem Ecology Unit Posted on 2025年2月26日 Microbial and Ecosystem Ecology Unit Technician 2025年4月20日
ATPがパーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)に関連するタンパク質の異常凝集を防ぐ 細胞の “燃料” として知られるATPが、神経細胞のタンパク質のドロドロ化を防いでいることが明らかになりました。