久保真季副学長が国際シンポジウム「時代を切り拓く女性研究者」で講演 OIST久保真季副学長(アドミニストレイティブ・コンプライアンス担当)が奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)主催の国際シンポジウムTop Runners ~Women’s Life in Science ~「時代を切り拓く女性研究者」で講演を行いました。 久保真季副学長 去る1月18日、OIST久保真季副学長(アドミニストレイティブ・コンプライアンス担当)が奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)主催の国際シンポジウムTop Runners ~Women’s Life in Science ~「時代を切り拓く女性研究者」で講演を行いました。 OIST着任以前は国立女性教育会館(NWEC)で理事兼事務局長を務めた久保副学長は、「社会参画の拡がりのために:大学全体の改革、リーダー養成とネットワーキング」と題した講演の中で、女性研究者採用目標の設定、大学の変革を促す特別事業の開始など、日本政府のこれまでの取組を紹介するとともに、今後は特に、女性リーダーの養成や、国際的なネットワーキングの構築等による研究力の向上が課題であると語りました。 現在、日本の研究者に占める女性の割合は、13.6%とOECD諸国で最低となっています。そうした中、今回のシンポジウムは研究分野での女性の進出を後押しするとともに、これから研究者を目指す若者の意識の醸成を目指すことを目的として開催されました。 久保副学長は、「著名な大学で女性学長が次々に誕生している米国のような景色は残念ながら日本ではまだ見られません。国立大学の学長の95%以上は男性です。しかし、私たちは変革を起こせるのです。」と語っています。 シンポジウムでは久保副学長の他、フランス科学振興機構発生学研究所所長のニコル・ルドワラン博士、米国カリフォルニア大学のスーザン・ウェスラー教授、米科学誌サイエンスの編集者ビバリー・パーネルさん、農業環境技術研究所主任研究員の北本宏子博士、NAISTの高橋淑子教授がそれぞれ講演を行いました。 写真提供:奈良先端科学技術大学院大学 (名取 薫) 日付: 2012年1月26日 カテゴリー: OIST関連記事 作者 名取 薫 広報・取材に関するお問い合わせ:media@oist.jp シェア: 関連記事 次世代の神経生物学者が集結 神経生物学の学術的背景やモデルシステム、実験手法などを集中的に学ぶ神経発生生物学コース(DNC)が今年で4回目を迎えました。 世界にはばたけ!未来の脳科学者たち 生命情報科学若手の会・沖縄セミナー ブルーエコノミー・チャレンジ: 「国連海洋科学の10年」のスタートを記念し、大学生向けトレーニング・ハッカソンプログラムを開催 ハワイ東西センター、InnoDays、OISTおよび沖縄ツーリストは、在日米国大使館の助成金を受け、この度、共同で「Blue Economy Challengeブルーエコノミー・チャレンジ」という実践型イノベーション力を育成する実践的なトレーニングおよびハッカソンを行います。 OISTサイエンスフェスタ2017 最多来場者数を記録 沖縄科学技術大学院大学主催のサイエンスフェスタに 5,300名以上の方々が集まりました。
ブルーエコノミー・チャレンジ: 「国連海洋科学の10年」のスタートを記念し、大学生向けトレーニング・ハッカソンプログラムを開催 ハワイ東西センター、InnoDays、OISTおよび沖縄ツーリストは、在日米国大使館の助成金を受け、この度、共同で「Blue Economy Challengeブルーエコノミー・チャレンジ」という実践型イノベーション力を育成する実践的なトレーニングおよびハッカソンを行います。