デ・シュッター博士の論文がヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンスに掲載されました エリック・デ・シュッター博士(計算脳科学ユニット代表研究者)らの研究論文が最新号のヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンスにフィーチャー記事として掲載されました。記事(英文)を読む。 日付: 2011年8月18日 カテゴリー: 研究関連記事 専門分野 神経科学 研究ユニット 計算脳科学ユニット 広報・取材に関するお問い合わせ:media@oist.jp シェア: 関連記事 山下貴之グループリーダー、高橋智幸代表研究者らの論文がネイチャーニューロサイエンスに掲載されました 独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構(OIST)細胞分子シナプス機能ユニットの山下貴之グループリーダー、高橋智幸代表研究者らは、成熟したシナプスの情報伝達の維持に関わる新たな仕組みを発見しました。 美ら海プラザにサンゴの分身 沖縄の海洋博公園「美ら海プラザ」の扉の向こう側に、OISTマリンゲノミックスユニットが世界で初めてサンゴの全ゲノム解読を行った、実際のサンゴが生きた状態で展示されています。 「少女よ、大志を抱け!」 沖縄科学技術大学院大学とOIST財団がSTEM(科学・技術・工学・数学)分野の女性のための教育エコシステム創出に取り組みます。 沖縄にとってOISTとは?~未来を担う世代に対して~ OISTは様々な地域社会での教育活動を通じて沖縄の若者に積極的に投資し、若者たちの未来の選択肢を広げるための支援をしています。 青い海と空の沖縄から極寒のボストンへ 2月14日~18日にかけて開催された米国科学振興協会(AAAS)の年次会合にOISTが参加しました。
山下貴之グループリーダー、高橋智幸代表研究者らの論文がネイチャーニューロサイエンスに掲載されました 独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構(OIST)細胞分子シナプス機能ユニットの山下貴之グループリーダー、高橋智幸代表研究者らは、成熟したシナプスの情報伝達の維持に関わる新たな仕組みを発見しました。