Skip to main content
English
日本語
Search form
検索
お問い合わせ
アクセス
OISTメンバー
Toggle navigation
ホーム
OISTについて
OISTとは
アクセス・マップ
那覇空港、沖縄本島中南部、恩納村内ホテルからのアクセス
沖縄本島北部からのアクセス
OISTシャトルバス
空港リムジンバス
OIST付近のタクシー
マップ
学長
学長
グルース学長プロフィール
戦略計画
執筆・スピーチ等
コロナ今こそ大量検査 沖縄観光守るため県は投資を
コロナ緊急提言 入域時検査の強化を
危機克服に科学の力を
沖縄の景気回復と県民を守るため、大胆な発想を
新たな日常について:経済
新型コロナOISTによる洞察 宿主破壊の危険も なぜウイルスの治療は難しいのか
新型コロナOISTによる洞察 微生物と密接に関わる人間の命 脅威を正しく理解する
「沖縄は都市封鎖を実施なしなら死者2万人も」
琉球新報コラム「南風」 での連載
日刊工業新聞コラム「卓見異見」での連載
【ウェビナー】新型コロナ科学者による洞察
第8期生入学式典学長式辞
設立数年で世界トップクラスに 世界中の人材を惹きつける OIST
「世界トップレベルの大学に」
【直撃】東大を超える、トップ論文を生み出し続ける僕らの方法[NewsPicks.com]
Roboter im Urlaubsparadies: Universität geht neue Wege [Berliner Zeitung]
世界最先端を目指す沖縄科技大、グルース学長に聞く次の5年[Newswitch.jp]
歴代理事長・学長
組織
組織図
役員・大学幹部
学長の挨拶
理事
理事会-委員会
理事会・評議員会 会議日程
評議員
評議員会‐分科会
理事会・評議員会 会議日程
監事
沿革
旧機構情報
情報公開
産学連携
キャンパス
トンネルギャラリー
ショッピング・レストラン
ハウジング
管理・運営施設
コミュニティー施設
研究施設
健康増進施設
チャイルドケア施設
会議施設
シーサイドハウス
駐車場
調達情報
工事関連の調達・入札情報
物品・役務等の調達・入札
お取引先の皆様へ
搬入/営業活動について
入札アーカイブ
旧機構調達情報
電子入札
過去の調達情報(工事関連)
発行物・レポート
基本方針・ルール・手続きライブラリ
法令順守への取り組み
寄付のお願い
大学院大学
大学院の紹介
出願
インターンシップ
大学院大学事務所
研究
教員・ユニット一覧
サイエンス・テクノロジーグループ(STG)
BRIDGEネットワーク
研究支援
図書館
Institutional Repository (OISTIR)
研究公正
地域連携
【新型コロナ】ガイダンス
ホーム
連絡事項更新情報
CDCとSAP
新しい生活様式
医療ガイドライン
ウェルビーイング
検査
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
旅行
イベント
ベンダー・訪問者
在宅勤務と休暇取得ガイドライン
OISTer スポットライト
地域連携活動
ガイド付きキャンパスツアー
自由見学(ガイドなし)
企業・行政・地域団体向けツアー
生徒向けOIST見学
OISTサイエンスフェスタ
OISTサイエンスフェスタ2019
OISTサイエンスフェスタ2018
OISTサイエンスフェスタ2017
OISTサイエンスフェスタ2016
オープンキャンパス2015年秋
オープンキャンパス2015
オープンキャンパス2014
オープンキャンパス2013
オープンキャンパス2012
オープンキャンパス2010
SCORE! サイエンス in オキナワ
リソース・センター
Kuroshio Magazine
イベント
カレンダー
今後のイベント
過去のイベント
OISTワークショップ
会議施設
ニュースセンター
新型コロナ
ホーム
研究・社会貢献プロジェクト
ホーム
綿あめ製造機でマスクを製造
アルコールジェル
COVID-19流行拡大モデル
子ども向け科学ビデオ
手洗い・手指消毒キャンペーン
Antibody Testing
PCR検査
UVC殺菌ユニット
コロナ対策に必要な距離とは?
ソーシャルディスタンシングアンケート調査
マスクを充電してコロナを防ぐ
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)分子地図
新型コロナウイルス抗体の検出、定量が可能な低価格チップを開発
3Dプリントのフェイスシールド
ニュース
プレスリリース
ビデオ
OIST on Vimeo
ポッドキャスト
写真
OIST写真集
OIST on Flickr
OISTに関する報道
キーワード一覧
マルチメディアガイドライン
採用情報
男女共同参画ディビジョン
OISTチャイルド・ディベロップメント・センター
リソースセンター
がんじゅうサービス
ポスドク・キャリア開発支援
採用情報をニュースレターで受信
OIST Recruiting Facebook
ファカルティ採用情報
グループ
ニュースセンター
記事
記事
2021-02-25
OISTサイエンスフェスタ2021がオンラインで公開
今年のサイエンスフェスタは、ライブ配信と録画配信ビデオを組み合わせた完全オンライン版で開催されました。
Read more
about OISTサイエンスフェスタ2021がオンラインで公開
English
2021-02-08
生命の核心を探る細胞分裂研究
OIST研究者が、最先端のイメージングと技術を駆使してヒト細胞内の紡錘体が正しく機能するために必要なタンパク質を明らかにしました。
Read more
about 生命の核心を探る細胞分裂研究
English
2021-02-01
研究活動における不正行為について
この度、本学における科学研究論文に関する不正行為の疑惑があり、調査を経て不正行為の事実を認定し、理事会及び内閣府に報告を行いました。
Read more
about 研究活動における不正行為について
English
2021-01-25
OISTに第9期生が入学
OIST第9期生の歓迎式典が1月15日に開催され、機会を逃さず、目の前にある課題に立ち向かうよう励ましの言葉が送られました。
Read more
about OISTに第9期生が入学
English
2021-01-06
OIST理事会に吉野 彰博士を歓迎
ノーベル化学賞受賞者で、リチウムイオン電池の生みの親として知られる吉野 彰博士が理事に就任
Read more
about OIST理事会に吉野 彰博士を歓迎
English
2020-12-14
「ムーンショット」プロジェクトに関わるOISTの若手研究者
高橋優樹准教授は、JSTのムーンショット型研究開発事業のプロジェクトマネージャーに採択され、次世代の量子コンピュータ実現に向けた研究に取り組みます。
Read more
about 「ムーンショット」プロジェクトに関わるOISTの若手研究者
English
2020-12-10
OISTがStudent Recruitment Campaign of the Yearを受賞
OIST研究科の学生募集キャンペーン活動が、Times Higher Educationより評価されました。
Read more
about OISTがStudent Recruitment Campaign of the Yearを受賞
English
2020-12-08
訃報:OIST理事会副議長 有馬朗人博士
有馬朗人博士の訃報に接し、謹んで哀悼の意を表します。
Read more
about 訃報:OIST理事会副議長 有馬朗人博士
English
2020-12-08
沖縄県の高校生が科学プロジェクトに挑戦!: 第9回SCORE!
高校生アントレプレナーが生まれるか?科学プロジェクトで頂点を目指す
Read more
about 沖縄県の高校生が科学プロジェクトに挑戦!: 第9回SCORE!
English
2020-12-07
植物とバクテリア:野生の共生関係を探る
肉食植物や水生植物は、自然界の疑問に答えるための素晴らしいモデルとなる―OISTに新しく着任した生態学者デイヴィッド・アーミテージ准教授
Read more
about 植物とバクテリア:野生の共生関係を探る
English
2020-11-27
故シドニー・ブレナー博士の功績を称えて
沖縄県からブレナー博士の顕彰像が贈呈され、OISTで顕彰像の除幕式を開催
Read more
about 故シドニー・ブレナー博士の功績を称えて
English
2020-10-22
文化を超えて科学と伝統をつなぐ橋を架ける
沖縄とハワイの学生が参加し、文化的なレンズを通して自然科学を探求できる新しいアウトリーチプログラムが始まります。
Read more
about 文化を超えて科学と伝統をつなぐ橋を架ける
English
2020-10-15
異分野間の学際的アプローチで実施されたOIST抗体検査
OIST研究者ら、OIST職員・学生の新型コロナウイルスSARS-CoV-2抗体検査に尽力
Read more
about 異分野間の学際的アプローチで実施されたOIST抗体検査
English
2020-10-12
応用から抽象の世界へ:数理モデルは現実を超える
ダニエル・スペクター准教授(非線形解析ユニット)、観察に基づくとは限らない問題への解を求めて
Read more
about 応用から抽象の世界へ:数理モデルは現実を超える
English
2020-10-08
新しいツールを使い、古い問題を解決する
アンドリュー・ロブ准教授、新型コロナによるロックダウンの期間、「丸い穴の中に四角い杭は入るのか?」という1世紀にわたる問題を解決
Read more
about 新しいツールを使い、古い問題を解決する
English
2020-09-29
OISTの海洋科学者が名門サンゴ礁研究センターと提携
OISTの優れた海洋科学者の一人であるティモシー・ラバシ教授が、世界でも有数のサンゴ礁研究センターの研究者らとの共同研究に招かれました。
Read more
about OISTの海洋科学者が名門サンゴ礁研究センターと提携
English
2020-08-16
金融と科学の意外な共通点 オープンマインドによって導かれるイノベーション
日本の金融業界の第一線で活躍する、イェスパー・コール氏がOIST新理事として就任
Read more
about 金融と科学の意外な共通点 オープンマインドによって導かれるイノベーション
English
2020-08-11
脳のハードドライブの仕組みと理由を探る
記憶は個人のアイデンティティの中核部を形成するものですが、記憶がどのように作られ、保存されるのか …。謎の解明にOISTの研究者が挑みます。
Read more
about 脳のハードドライブの仕組みと理由を探る
English
2020-07-29
離島における生物の進化を理解するための足がかり
エドワード・オズボーン・ウィルソンという著名な生物学者が1959年に提唱した「タクソン・サイクル」理論を確かめるため、新たな科学的手法を組み合わせて研究を行いました。
Read more
about 離島における生物の進化を理解するための足がかり
English
2020-07-27
ソーシャル・ディスタンシングの経験を探る
コロナ禍において社会的孤立がもたらす見えざる損失を解明しようと研究者たちが挑んでいます。
Read more
about ソーシャル・ディスタンシングの経験を探る
English
1
2
3
4
5
6
7
8
9
…
次 ›
最後 »