Skip to main content
English
日本語
Search form
検索
お問い合わせ
アクセス
OISTメンバー
Toggle navigation
ホーム
研究
教員・ユニット一覧
サイエンス・テクノロジーグループ(STG)
BRIDGEネットワーク
研究支援
図書館
Institutional Repository (OISTIR)
研究公正
教育
大学院の紹介
出願
インターンシップ
大学院大学事務所
イノベーション
技術一覧
産学連携
スタートアッププログラム
インキュベーション施設
OISTについて
OISTとは
アクセス・マップ
那覇空港、沖縄本島中南部、恩納村内ホテルからのアクセス
沖縄本島北部からのアクセス
OISTシャトルバス
空港リムジンバス
OIST付近のタクシー
マップ
学長
学長
グルース学長プロフィール
戦略計画
OISTのSDGs
執筆・スピーチ等
歴代理事長・学長
組織
組織図
役員・大学幹部
学長の挨拶
理事
理事会-委員会
理事会・評議員会 会議日程
評議員
評議員会‐分科会
理事会・評議員会 会議日程
監事
沿革
旧機構情報
情報公開
キャンパス
トンネルギャラリー
ショッピング・レストラン
ハウジング
管理・運営施設
コミュニティー施設
研究施設
健康増進施設
チャイルドケア施設
会議施設
シーサイドハウス
駐車場
調達情報
物品・役務等の調達・入札
工事関連の調達・入札情報
お取引先の皆様へ
搬入/営業活動について
入札アーカイブ
旧機構調達情報
電子入札
過去の調達情報(工事関連)
発行物・レポート
基本方針・ルール・手続きライブラリ
法令順守への取り組み
寄付のお願い
東京オフィス
地域連携
【新型コロナ】ガイダンス
ホーム
連絡事項更新情報
CDCとSAP
新しい生活様式
医療ガイドライン
ウェルビーイング
検査
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
イベント
ベンダー・訪問者
在宅勤務と休暇取得ガイドライン
OISTer スポットライト
地域連携活動
一般向けOIST見学
児童・生徒向けOIST見学
OISTサイエンスフェスタ
OISTサイエンスフェスタ2019
OISTサイエンスフェスタ2018
OISTサイエンスフェスタ2017
OISTサイエンスフェスタ2016
オープンキャンパス2015年秋
オープンキャンパス2015
オープンキャンパス2014
オープンキャンパス2013
オープンキャンパス2012
オープンキャンパス2010
SCORE! サイエンス in オキナワ
リソース・センター
Kuroshio Magazine
イベント
カレンダー
今後のイベント
過去のイベント
OISTワークショップ
会議施設
ニュース
新型コロナ
ホーム
研究・社会貢献プロジェクト
ホーム
手作りの酸素濃縮装置を開発
三角形状のスパイクがコロナウイルス拡散の鍵
PCR検査
マスクを充電してコロナを防ぐ
コロナ対策に必要な距離とは?
綿あめ製造機でマスクを製造
アルコールジェル
抗体検査
新型コロナウイルス抗体の検出、定量が可能な低価格チップを開発
ソーシャルディスタンシングアンケート調査
UVC殺菌ユニット
3Dプリントのフェイスシールド
COVID-19流行拡大モデル
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)分子地図
子ども向け科学ビデオ
手洗い・手指消毒キャンペーン
ニュース
プレスリリース
ビデオ
OIST on Vimeo
ポッドキャスト
写真
OIST写真集
OIST on Flickr
OISTに関する報道
キーワード一覧
マルチメディアガイドライン
採用情報
ダイバーシティ
OISTチャイルド・ディベロップメント・センター
学校教育オプション
リソースセンター
がんじゅうサービス
ポスドク・キャリア開発支援
採用情報をニュースレターで受信
HR Relocation
バックグラウンドチェック
グループ
ニュース
記事
記事
2022-02-09
OISTを拠点にするバイオベンチャーが沖縄進出1年目で大きな成果
OISTのスタートアップ支援を受けているバイオ系スタートアップGenomeMiner社は、研究開発と資金確保の両面で順調に成果を出しています
Read more
about OISTを拠点にするバイオベンチャーが沖縄進出1年目で大きな成果
English
2022-01-21
持続可能なより良い社会を共に築く
OISTは、「国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)」に参加しました。
Read more
about 持続可能なより良い社会を共に築く
English
2022-01-20
OIST学長兼理事長ピーター・グルース、2期目の任期短縮を選択
OIST学長兼理事長ピーター・グルース博士は、2022年末をもって退任することとなりました。
Read more
about OIST学長兼理事長ピーター・グルース、2期目の任期短縮を選択
English
2022-01-07
最新のNature IndexでOISTが世界トップ大学を牽引
シュプリンガー・ネイチャー社による分析:最新のデータで世界の10の著名大学と比較すると、OISTが質の高い研究論文を生み出す割合が最も高いという結果になりました。
Read more
about 最新のNature IndexでOISTが世界トップ大学を牽引
English
2021-12-28
OISTのパイオニア、ロバート・バックマン博士が退任へ
OIST創生期から長年にわたりOISTを牽引してきたロバート・バックマン博士が、今月末に退職されることとなりました。
Read more
about OISTのパイオニア、ロバート・バックマン博士が退任へ
English
2021-12-23
沖縄近海の軽石:いつまで? そして、どこへ?
軽石が沖縄近海に留まる条件は来年6月まで続きそうですが、それよりも前に軽石が砕けて塵になったり、沈んだりする可能性があります。
Read more
about 沖縄近海の軽石:いつまで? そして、どこへ?
English
2021-12-23
この一年のOISTをダイジェストでご覧いただけます
2021年にOISTから生まれたインパクトを1ページで振り返っていただけるよう、総集編を作りました。ぜひご覧ください。
Read more
about この一年のOISTをダイジェストでご覧いただけます
English
2021-12-21
沖縄の子どもたちのために食料品を集める活動に地元企業が協力
OISTの有志が行うフードドライブ(食料支援)活動に、沖縄銀行がご参加下さいました。
Read more
about 沖縄の子どもたちのために食料品を集める活動に地元企業が協力
English
2021-12-15
10周年となる高校生のイベント「SCORE!」が開かれました
第10回「サイエンス in 沖縄:起業のための研究能力 サイエンスフェア」(SCORE!)がOISTで行われ、県内の高校6校から計10チームが参加しました。
Read more
about 10周年となる高校生のイベント「SCORE!」が開かれました
English
2021-12-14
ベン・L・フェリンハ教授がOIST理事に就任 「常に夢を追いかけ、失敗を恐れないで」
ミニチュアサイズの機械で2016年のノーベル化学賞を受賞したベン・L・フェリンハ教授が、OISTの理事会メンバーに加わりました。
Read more
about ベン・L・フェリンハ教授がOIST理事に就任 「常に夢を追いかけ、失敗を恐れないで」
English
2021-12-13
予測と現実:ロボットが経験に基づいて行動を変更する仕組み
ロボットの思考を探ることで私たちの予測の基底にある神経ネットワークを解明している谷淳教授は、日常生活の予測不可能な状況から、私たちが未来に関してどのような予測をしているかが分かると述べています。
Read more
about 予測と現実:ロボットが経験に基づいて行動を変更する仕組み
English
2021-12-09
沖縄にとってOISTとは?〜新型コロナウイルスによる危機に立ち向かう〜
新型コロナウイルス感染症の拡大下において、OISTは沖縄県と緊密に連携し、コロナ禍において必要な科学データと資源を提供してきました。
Read more
about 沖縄にとってOISTとは?〜新型コロナウイルスによる危機に立ち向かう〜
English
2021-12-03
沖縄にとってOISTとは?〜美しい自然環境のために科学者ができること〜
最先端のゲノミクス、野生生物のモニタリングなどを通じて、沖縄の素晴らしい自然環境保護に積極的に参画
Read more
about 沖縄にとってOISTとは?〜美しい自然環境のために科学者ができること〜
English
2021-11-26
沖縄にとってOISTとは?~未来を担う世代に対して~
OISTは様々な地域社会での教育活動を通じて沖縄の若者に積極的に投資し、若者たちの未来の選択肢を広げるための支援をしています。
Read more
about 沖縄にとってOISTとは?~未来を担う世代に対して~
English
2021-11-18
沖縄にとってOISTとは?その経済効果をまとめました
設立から10年が経過した今、OIST発のスタートアップや研究がラボを飛び出し、地元沖縄にもたらしている影響をご紹介します。
Read more
about 沖縄にとってOISTとは?その経済効果をまとめました
English
2021-11-08
OIST教授が、権威ある学会の2021年フェローに選出されました
マイクロ・バイオ・ナノ流体ユニットを率いるエイミー・シェン教授は、流体力学分野への多大な貢献が認められ、2021年米国物理学会のフェローに選出されました。
Read more
about OIST教授が、権威ある学会の2021年フェローに選出されました
English
2021-10-20
イカと話す研究者
OISTポッドキャストの最新エピソードでは、テレサ・イグレシアス博士が、イカやタコなどの頭足類を研究してきたキャリアや、その研究から動物行動学や睡眠のような行動についてどのようなことが分かるかについて語りました。
Read more
about イカと話す研究者
English
2021-09-16
沖縄の子どもたちのより良い未来のために
小中学生向けのSTEM教育活動を支援する、仲宗根松郎・ツル子基金が設立
Read more
about 沖縄の子どもたちのより良い未来のために
English
2021-09-01
ゆらぎの熱力学に関する初の教科書をOIST教員が共同執筆
ランダム性の影響を探る、ミクロレベルの熱力学の入門書を出版
Read more
about ゆらぎの熱力学に関する初の教科書をOIST教員が共同執筆
English
2021-08-27
SHIMA:沖縄・ハワイSTEM共同教育ワークショップ
沖縄とハワイの異文化間の学習交流促進を目的として、OISTとハワイのNPO法人との共同により、教育ワークショップが開催されました。
Read more
about SHIMA:沖縄・ハワイSTEM共同教育ワークショップ
English
« 最初
‹ 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
…
次 ›
最後 »