分子遺伝学ユニット 分子遺伝学ユニットでは、動物進化の主要な遷移を解明するために、比較ゲノミクスや集団生物学的モデル、遺伝子マッピングを組み合わせて、新たなアプローチによって配列決定およびゲノム解析を行い、動物の形態的および機能的複雑さの進化を解明しようとしています。現在の研究対象は頭足類で、複雑な神経系が脊椎動物から独立してどのようにして発生したのかと、複雑な行動能力を支えるゲノム科学的基礎について理解することを目指しています。 コンタクト 詳しく見る ユニットのページへ ユニットメンバー 論文・出版物 教員 ダニエル・ロクサー 教授(アジャンクト) 分子遺伝学ユニット 専門分野 ゲノム科学、ゲノミクス ユニットのニュース DNAに秘められた太古の物語を読みほどく 無脊椎動物群の染色体が、哺乳類と違い、驚くほど長期間にわたって安定性を維持してきたを明らかにしました。 沖縄の「シークヮーサー」、出自の謎が明らかに ミカン科の果物がどのような複雑な道のりを経て沖縄に辿り着いたのかが、 最新の遺伝子解析により明らかになりました。 ダンゴイカの多様性が約6,600万年前の生物大量絶滅に起因していることを発見 進化におけるダンゴイカ類とミミイカダマシ類の関係と、それらの種分化の時期を特定しました。 海の天使、海洋酸性化に対する予想以上の適応能力 進化研究において、シーエンジェルなどの翼足類は、過去の海洋酸性化でも生き残ったことが判明 古生代における種間交雑:脊椎動物における全ゲノム重複の真実が明らかに 現生動物のDNAを調べることで、脊椎動物の進化の初期に生じた事象が明らかにされました。有顎脊椎動物は5億年前に異なる2種の原始魚類が交雑して生じたことがわかりました。 もっと見る 同分野の研究ユニット モデルベース進化ゲノミクスユニット ゲノム・遺伝子制御システム科学ユニット ヒト進化ゲノミクスユニット 統合群集生態学ユニット 海洋生態進化発生生物学ユニット 進化・細胞・共生の生物学ユニット 海洋気候変動ユニット 進化ゲノミクスユニット 生態・進化ゲノミクス アルゴリズムユニット マリンゲノミックスユニット 細胞シグナルユニット 生物多様性・複雑性研究ユニット 植物エピジェネティクスユニット 研究ユニットを探す
古生代における種間交雑:脊椎動物における全ゲノム重複の真実が明らかに 現生動物のDNAを調べることで、脊椎動物の進化の初期に生じた事象が明らかにされました。有顎脊椎動物は5億年前に異なる2種の原始魚類が交雑して生じたことがわかりました。