Skip to main content
English
日本語
Search form
検索
お問い合わせ
アクセス
OISTメンバー
Toggle navigation
ホーム
研究
教員・ユニット一覧
サイエンス・テクノロジーグループ(STG)
BRIDGEネットワーク
研究支援
図書館
Institutional Repository (OISTIR)
研究公正
教育
大学院の紹介
出願
インターンシップ
大学院大学事務所
イノベーション
技術一覧
産学連携
スタートアッププログラム
インキュベーション施設
OISTについて
OISTとは
アクセス・マップ
那覇空港、沖縄本島中南部、恩納村内ホテルからのアクセス
沖縄本島北部からのアクセス
OISTシャトルバス
空港リムジンバス
OIST付近のタクシー
マップ
学長
学長
グルース学長プロフィール
戦略計画
OISTのSDGs
執筆・スピーチ等
歴代理事長・学長
組織
組織図
役員・大学幹部
学長の挨拶
理事
理事会-委員会
理事会・評議員会 会議日程
評議員
評議員会‐分科会
理事会・評議員会 会議日程
監事
沿革
旧機構情報
情報公開
キャンパス
トンネルギャラリー
ショッピング・レストラン
ハウジング
管理・運営施設
コミュニティー施設
研究施設
健康増進施設
チャイルドケア施設
会議施設
シーサイドハウス
駐車場
調達情報
物品・役務等の調達・入札
工事関連の調達・入札情報
お取引先の皆様へ
搬入/営業活動について
入札アーカイブ
旧機構調達情報
電子入札
過去の調達情報(工事関連)
発行物・レポート
基本方針・ルール・手続きライブラリ
法令順守への取り組み
寄付のお願い
東京オフィス
地域連携
【新型コロナ】ガイダンス
ホーム
連絡事項更新情報
CDCとSAP
新しい生活様式
医療ガイドライン
ウェルビーイング
検査
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
イベント
ベンダー・訪問者
在宅勤務と休暇取得ガイドライン
OISTer スポットライト
地域連携活動
一般向けOIST見学
児童・生徒向けOIST見学
OISTサイエンスフェスタ
OISTサイエンスフェスタ2019
OISTサイエンスフェスタ2018
OISTサイエンスフェスタ2017
OISTサイエンスフェスタ2016
オープンキャンパス2015年秋
オープンキャンパス2015
オープンキャンパス2014
オープンキャンパス2013
オープンキャンパス2012
オープンキャンパス2010
SCORE! サイエンス in オキナワ
リソース・センター
Kuroshio Magazine
イベント
カレンダー
今後のイベント
過去のイベント
OISTワークショップ
会議施設
ニュース
新型コロナ
ホーム
研究・社会貢献プロジェクト
ホーム
手作りの酸素濃縮装置を開発
三角形状のスパイクがコロナウイルス拡散の鍵
PCR検査
マスクを充電してコロナを防ぐ
コロナ対策に必要な距離とは?
綿あめ製造機でマスクを製造
アルコールジェル
抗体検査
新型コロナウイルス抗体の検出、定量が可能な低価格チップを開発
ソーシャルディスタンシングアンケート調査
UVC殺菌ユニット
3Dプリントのフェイスシールド
COVID-19流行拡大モデル
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)分子地図
子ども向け科学ビデオ
手洗い・手指消毒キャンペーン
ニュース
プレスリリース
ビデオ
OIST on Vimeo
ポッドキャスト
写真
OIST写真集
OIST on Flickr
OISTに関する報道
キーワード一覧
マルチメディアガイドライン
採用情報
ダイバーシティ
OISTチャイルド・ディベロップメント・センター
学校教育オプション
リソースセンター
がんじゅうサービス
ポスドク・キャリア開発支援
採用情報をニュースレターで受信
HR Relocation
バックグラウンドチェック
グループ
ニュース
記事
記事
2017-11-21
OISTサイエンスフェスタ2017 最多来場者数を記録
沖縄科学技術大学院大学主催のサイエンスフェスタに 5,300名以上の方々が集まりました。
Read more
about OISTサイエンスフェスタ2017 最多来場者数を記録
English
2017-11-16
養豚場排水を微生物燃料電池できれいに浄化
OIST研究員らが、環境に優しい技術を利用して排水処理の性能を向上させました。
Read more
about 養豚場排水を微生物燃料電池できれいに浄化
English
2017-11-06
暁の合唱に耳をすませて 〜沖縄で始まった音声モニタリング・ネットワーク〜
OISTの研究者たちが、英国の研究者らと共同で、鳥の活動を追跡する音声モニタリング装置を使って沖縄の鳥の分布を調査しました。
Read more
about 暁の合唱に耳をすませて 〜沖縄で始まった音声モニタリング・ネットワーク〜
English
2017-11-03
ジョナサン・ドーファン博士 旭日重光章を受章
OIST前学長のジョナサン・ドーファン博士が日本政府により功績を称えられ、名誉ある章を受章することが発表されました。
Read more
about ジョナサン・ドーファン博士 旭日重光章を受章
English
2017-10-11
「細菌を食べる細菌」で新たな抗生物質開発をめざす
OIST研究者らは生きた抗生物質として期待される肉食細菌ブデロビブリオ・バクテリオヴォルスの遺伝子操作に向けた技術を発表しました。
Read more
about 「細菌を食べる細菌」で新たな抗生物質開発をめざす
English
2017-10-06
幻の昆虫「ロードハウナナフシ」は生きていた ―― 再発見の物語
博物館に所蔵されていた昆虫標本からゲノム配列情報を調べた結果、これまでに絶滅したとされていたロードハウナナフシが、近海にある別の島で見つかったことが判明しました。
Read more
about 幻の昆虫「ロードハウナナフシ」は生きていた ―― 再発見の物語
English
2017-10-04
ハブの毒を初めてゲノム解読:ヘビ毒の進化を解明
沖縄に定着した外来種のタイワンハブのゲノムを解読し、その姉妹種のサキシマハブのゲノムと比較してハブ毒の進化について研究を発表しました。ハブの毒のゲノムを解読したのはこれが初めてのことです。
Read more
about ハブの毒を初めてゲノム解読:ヘビ毒の進化を解明
English
2017-10-02
表面現象をより深く理解するために
表面張力に伴う現象は非常に複雑ですが、私たちの日常生活に応用されています。現在OISTの研究者らは、表面張力の物理現象の背後にある複雑な数学の問題に取り組んでいます。
Read more
about 表面現象をより深く理解するために
English
2017-09-29
OIST理事会、チェリー・マレイ博士を新議長に選出
学校法人沖縄科学技術大学院大学学園(OIST)理事会は、チェリー・マレイ博士を新議長に選出しました 。
Read more
about OIST理事会、チェリー・マレイ博士を新議長に選出
English
2017-09-27
ヤーシャ・ネイマン准教授が挑む「紙一重の奇跡」
ネイマン准教授が日々取り組んでいるのは、加速膨張を続けているこの宇宙で、量子力学と一般相対性理論はどのように統一的に機能しているのか、という大きな疑問です。
Read more
about ヤーシャ・ネイマン准教授が挑む「紙一重の奇跡」
English
2017-09-20
海の力で持続可能な未来を
OIST研究者は、波の力をクリーンで再生可能なエネルギーに変換する発電機を開発しています。
Read more
about 海の力で持続可能な未来を
English
2017-09-06
スーパーハイパワーシリコン電池の設計に向けて
より高いパワーと安定性を持つリチウム電池用の新しいシリコンベース陰極を設計
Read more
about スーパーハイパワーシリコン電池の設計に向けて
English
2017-09-04
OIST第六期生入学式典
19の国と地域から37名の新入生を迎え入れました
Read more
about OIST第六期生入学式典
English
2017-08-29
3D「オバマ」アリさん、こんにちは!
環境保全分野で著名な人物(バラク・オバマ、ケン・サロ=ウィワ、エドワード・O・ウィルソン)を讃えて命名された3種の新種のアリが、3Dモデルとして、彼らの名とともに、不朽のものとなりました。
Read more
about 3D「オバマ」アリさん、こんにちは!
English
2017-08-25
こどもかがく教室2017
恩納村・OIST夏休みこどもかがく教室では、今年も多くの子供たちが科学者と科学を楽しみました。
Read more
about こどもかがく教室2017
English
2017-08-22
沖縄科学技術研究基盤整備機構初代理事長 シドニー・ブレナー博士 旭日大綬章を受章
シンガポールでシドニー・ブレナー博士の旭日大綬章勲章伝達式がありました。
Read more
about 沖縄科学技術研究基盤整備機構初代理事長 シドニー・ブレナー博士 旭日大綬章を受章
English
2017-08-04
ペロブスカイトの可能性
OISTの研究員らが、ペロブスカイトを材料とした技術を向上させました。太陽電池を活かした電力から、未来の電子機器画面を始めその他の照明機器の光に使われるLEDまであらゆるエネルギー資源において活用できるようになります。
Read more
about ペロブスカイトの可能性
English
2017-07-25
「ごほうび、まだなの?」―ADHDの科学を子どもたちに説明する
OISTとブラジルの研究チームが、注意欠如・多動症(ADHD)に関する最新の脳研究を、子どもたちのための、子どもたちによる、科学誌に発表しました。
Read more
about 「ごほうび、まだなの?」―ADHDの科学を子どもたちに説明する
English
2017-07-18
寄生の証明:ニハイチュウの新知見
長い間不明であった海の寄生動物ニハイチュウの系統分類学的位置に正確な答えが出され、それにより寄生と進化を理解する新たな道が拓きつつあります。
Read more
about 寄生の証明:ニハイチュウの新知見
English
2017-07-13
冬の気温がくちばしの大きさに影響
オーストラリアに生息するソングバードのくちばしの大きさの進化に、冬の寒さが大きくかかわることを発見しました。
Read more
about 冬の気温がくちばしの大きさに影響
English
« 最初
‹ 前
…
8
9
10
11
12
13
14
15
16
…
次 ›
最後 »