ゲノムアセンブリの手法 生物が生命活動を維持するために必要な遺伝情報を「ゲノム」という。ゲノム解読では、個々の細胞からDNAを取り出し、断片化して解析し、そのDNA配列の断片を再構築してゲノムアセンブリを得る。有性生殖を行う動物は、母親と父親からそれぞれ1セットずつゲノムを受け継ぐ。片方の親に由来する1セットのゲノム情報を「ハプロタイプ」という。(i)系統が確立した実験生物や遺伝的多様性が低い種では、1個体がほぼ同一のゲノムを2セット持っているため、ハプロタイプ同士を混ぜ合わせて再構築したゲノムアセンブリは、元の2セットのゲノムの両方に類似することになる。(ii)野生動物のように遺伝的多様性が高い生物では、ハプロタイプ間のDNA配列に大きな違いがあるため、従来のように2つのハプロタイプを混ぜ合わせてゲノムアセンブリを再構築すると、一部のゲノム情報が損なわれる可能性がある。(iii) 本研究では、最新のシーケンサーを用いることで、高精度で長いDNA配列決定が行われた。研究チームは、2つのハプロタイプのゲノムを別々に再構築した。 ゲノムの多様性が真珠貝を病気から守る 生物が生命活動を維持するために必要な遺伝情報を「ゲノム」という。ゲノム解読では、個々の細胞からDNAを取り出し、断片化して解析し、そのDNA配列の断片を再構築してゲノムアセンブリを得る。有性生殖を行う動物は、母親と父親からそれぞれ1セットずつゲノムを受け継ぐ。片方の親に由来する1セットのゲノム情報を「ハプロタイプ」という。(i)系統が確立した実験生物や遺伝的多様性が低い種では、1個体がほぼ同一のゲノムを2セット持っているため、ハプロタイプ同士を混ぜ合わせて再構築したゲノムアセンブリは、元の2セットのゲノムの両方に類似することになる。(ii)野生動物のように遺伝的多様性が高い生物では、ハプロタイプ間のDNA配列に大きな違いがあるため、従来のように2つのハプロタイプを混ぜ合わせてゲノムアセンブリを再構築すると、一部のゲノム情報が損なわれる可能性がある。(iii) 本研究では、最新のシーケンサーを用いることで、高精度で長いDNA配列決定が行われた。研究チームは、2つのハプロタイプのゲノムを別々に再構築した。 ゲノムの多様性が真珠貝を病気から守る 日付: 2022年10月10日 Copyright OIST (Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University, 沖縄科学技術大学院大学). Creative Commons Attribution 4.0 International License (CC BY 4.0). 全解像度画像をダウンロード シェア: Related Images 地球温暖化防止とサンゴ礁保全に関する国際会議のシンポジウム会場 6月29、30日に「地球温暖化防止とサンゴ礁保全に関する国際会議」(主催:環境省、沖縄県、共催:OIST、琉球大学)がOISTキャンパスにて開催されました。 図2 サンゴと褐虫藻の 共生関係 OISTマリンゲノミックスユニットの將口栄一研究グループリーダーらは、サンゴに共生するカッチュウソウ(褐虫藻)のゲノム解読に世界で初めて成功しました。同研究グループはすでに2011年に世界に先駆けてサンゴのゲノム解読に成功しており、これで宿主(サンゴ)と共生者(カッチュウソウ)の両方のゲノム情報が得られたことになります。ゲノムはある生物の全遺伝情報ですので、これらの情報を駆使して、サンゴとカッチュウソウの共生関係の研究が飛躍的に進むことが期待されます。本研究成果は、2013年7月11日(日本時間7月12日)付のCurrent Biology (カレントバイオロジー) オンライン版で公表されました。 図3 褐虫藻の驚くべきゲノムの構造 OISTマリンゲノミックスユニットの將口栄一研究グループリーダーらは、サンゴに共生するカッチュウソウ(褐虫藻)のゲノム解読に世界で初めて成功しました。同研究グループはすでに2011年に世界に先駆けてサンゴのゲノム解読に成功しており、これで宿主(サンゴ)と共生者(カッチュウソウ)の両方のゲノム情報が得られたことになります。ゲノムはある生物の全遺伝情報ですので、これらの情報を駆使して、サンゴとカッチュウソウの共生関係の研究が飛躍的に進むことが期待されます。本研究成果は、2013年7月11日(日本時間7月12日)付のCurrent Biology (カレントバイオロジー) オンライン版で公表されました。 コユビミドリイシAcropora digitiferaのプラヌラ幼生(緑色)と共生している褐虫藻(赤色) OISTマリンゲノミックスユニットの將口栄一研究グループリーダーらは、サンゴに共生するカッチュウソウ(褐虫藻)のゲノム解読に世界で初めて成功しました。同研究グループはすでに2011年に世界に先駆けてサンゴのゲノム解読に成功しており、これで宿主(サンゴ)と共生者(カッチュウソウ)の両方のゲノム情報が得られたことになります。ゲノムはある生物の全遺伝情報ですので、これらの情報を駆使して、サンゴとカッチュウソウの共生関係の研究が飛躍的に進むことが期待されます。本研究成果は、2013年7月11日(日本時間7月12日)付のCurrent Biology (カレントバイオロジー) オンライン版で公表されました。 ウェストコート外観 ウェストコートは緑の多い中庭を中心に設計されています。
地球温暖化防止とサンゴ礁保全に関する国際会議のシンポジウム会場 6月29、30日に「地球温暖化防止とサンゴ礁保全に関する国際会議」(主催:環境省、沖縄県、共催:OIST、琉球大学)がOISTキャンパスにて開催されました。
地球温暖化防止とサンゴ礁保全に関する国際会議のシンポジウム会場 6月29、30日に「地球温暖化防止とサンゴ礁保全に関する国際会議」(主催:環境省、沖縄県、共催:OIST、琉球大学)がOISTキャンパスにて開催されました。
図2 サンゴと褐虫藻の 共生関係 OISTマリンゲノミックスユニットの將口栄一研究グループリーダーらは、サンゴに共生するカッチュウソウ(褐虫藻)のゲノム解読に世界で初めて成功しました。同研究グループはすでに2011年に世界に先駆けてサンゴのゲノム解読に成功しており、これで宿主(サンゴ)と共生者(カッチュウソウ)の両方のゲノム情報が得られたことになります。ゲノムはある生物の全遺伝情報ですので、これらの情報を駆使して、サンゴとカッチュウソウの共生関係の研究が飛躍的に進むことが期待されます。本研究成果は、2013年7月11日(日本時間7月12日)付のCurrent Biology (カレントバイオロジー) オンライン版で公表されました。
図2 サンゴと褐虫藻の 共生関係 OISTマリンゲノミックスユニットの將口栄一研究グループリーダーらは、サンゴに共生するカッチュウソウ(褐虫藻)のゲノム解読に世界で初めて成功しました。同研究グループはすでに2011年に世界に先駆けてサンゴのゲノム解読に成功しており、これで宿主(サンゴ)と共生者(カッチュウソウ)の両方のゲノム情報が得られたことになります。ゲノムはある生物の全遺伝情報ですので、これらの情報を駆使して、サンゴとカッチュウソウの共生関係の研究が飛躍的に進むことが期待されます。本研究成果は、2013年7月11日(日本時間7月12日)付のCurrent Biology (カレントバイオロジー) オンライン版で公表されました。
図3 褐虫藻の驚くべきゲノムの構造 OISTマリンゲノミックスユニットの將口栄一研究グループリーダーらは、サンゴに共生するカッチュウソウ(褐虫藻)のゲノム解読に世界で初めて成功しました。同研究グループはすでに2011年に世界に先駆けてサンゴのゲノム解読に成功しており、これで宿主(サンゴ)と共生者(カッチュウソウ)の両方のゲノム情報が得られたことになります。ゲノムはある生物の全遺伝情報ですので、これらの情報を駆使して、サンゴとカッチュウソウの共生関係の研究が飛躍的に進むことが期待されます。本研究成果は、2013年7月11日(日本時間7月12日)付のCurrent Biology (カレントバイオロジー) オンライン版で公表されました。
図3 褐虫藻の驚くべきゲノムの構造 OISTマリンゲノミックスユニットの將口栄一研究グループリーダーらは、サンゴに共生するカッチュウソウ(褐虫藻)のゲノム解読に世界で初めて成功しました。同研究グループはすでに2011年に世界に先駆けてサンゴのゲノム解読に成功しており、これで宿主(サンゴ)と共生者(カッチュウソウ)の両方のゲノム情報が得られたことになります。ゲノムはある生物の全遺伝情報ですので、これらの情報を駆使して、サンゴとカッチュウソウの共生関係の研究が飛躍的に進むことが期待されます。本研究成果は、2013年7月11日(日本時間7月12日)付のCurrent Biology (カレントバイオロジー) オンライン版で公表されました。
コユビミドリイシAcropora digitiferaのプラヌラ幼生(緑色)と共生している褐虫藻(赤色) OISTマリンゲノミックスユニットの將口栄一研究グループリーダーらは、サンゴに共生するカッチュウソウ(褐虫藻)のゲノム解読に世界で初めて成功しました。同研究グループはすでに2011年に世界に先駆けてサンゴのゲノム解読に成功しており、これで宿主(サンゴ)と共生者(カッチュウソウ)の両方のゲノム情報が得られたことになります。ゲノムはある生物の全遺伝情報ですので、これらの情報を駆使して、サンゴとカッチュウソウの共生関係の研究が飛躍的に進むことが期待されます。本研究成果は、2013年7月11日(日本時間7月12日)付のCurrent Biology (カレントバイオロジー) オンライン版で公表されました。
コユビミドリイシAcropora digitiferaのプラヌラ幼生(緑色)と共生している褐虫藻(赤色) OISTマリンゲノミックスユニットの將口栄一研究グループリーダーらは、サンゴに共生するカッチュウソウ(褐虫藻)のゲノム解読に世界で初めて成功しました。同研究グループはすでに2011年に世界に先駆けてサンゴのゲノム解読に成功しており、これで宿主(サンゴ)と共生者(カッチュウソウ)の両方のゲノム情報が得られたことになります。ゲノムはある生物の全遺伝情報ですので、これらの情報を駆使して、サンゴとカッチュウソウの共生関係の研究が飛躍的に進むことが期待されます。本研究成果は、2013年7月11日(日本時間7月12日)付のCurrent Biology (カレントバイオロジー) オンライン版で公表されました。