錯体化学・触媒ユニット 錯体化学・触媒ユニットでは、新しい遷移金属錯体を設計し、触媒として、再生可能エネルギー産生に関連する反応や、有機合成において、「グリーン」な環境に優しい反応方法の開発に応用することに関心を持っています。また、本ユニットでは有機金属化合物の電気化学的反応の変化を研究し、分光学的方法を用い、これらの反応を解明することにも関心を持っています。 コンタクト 詳しく見る ユニットのページへ 教員 ジュリア・クスヌディノワ メリーランド大学カレッジパーク校(博士) 専門分野 化学 同分野の研究ユニット 有機光エレクトロニクスユニット タンパク質工学・進化ユニット 生体制御分子創製化学ユニット 核酸化学・工学ユニット 量子物質科学ユニット 有機・炭素ナノ材料ユニット パイ共役ポリマーユニット 非線形・非平衡物理学ユニット 研究ユニットを探す ユニットのニュース 研究関連記事 機械的な力を感じてより強く発光する「スマート」ポリマー 機械的応力を迅速かつ高感度で検出する発光性ポリマーを開発しました。 研究関連記事 反応性研究と金属の分子修飾 OIST博士課程学生による最新の化学論文を、写真ギャラリーでご紹介します。 研究関連記事 ゆっくり回転すれば、より大きな輝きに 発光性の金属錯体の動きを遅くすると、発光効率が高まることがOIST研究者らによって発見されました。 研究関連記事 原子ひとつひとつをつなげて分子ワイヤを作る OIST研究者が、金属分子ワイヤの構築と分解のためのシンプルな方法を発見しました。 研究関連記事 二酸化炭素に新たな用途を付加するマンガン触媒の誕生 豊富な天然資源、マンガンを材料とした触媒をOISTの研究チームが開発しました。二酸化炭素を利用したエネルギー貯蔵技術や産業界への応用が期待されます。 もっと見る
研究関連記事 二酸化炭素に新たな用途を付加するマンガン触媒の誕生 豊富な天然資源、マンガンを材料とした触媒をOISTの研究チームが開発しました。二酸化炭素を利用したエネルギー貯蔵技術や産業界への応用が期待されます。