有機・炭素ナノ材料ユニット 有機•炭素ナノ材料ユニットでは、有機化学、高分子化学、そして材料科学の手法を用いて、新奇有機機能性材料、及び革新的な機能を有するカーボンナノマテリアルの合成を目指しています。より優れた材料特性を達成するために、原子レベルで正確な構造制御を行い、オプトエレクトロニクス、ナノエレクトロニクス、スピントロニクス、バイオイメージング等、幅広い応用を視野に入れた研究を進めています。 コンタクト 詳しく見る ユニットのページへ ユニットメンバー 論文・出版物 教員 成田 明光 准教授 有機・炭素ナノ材料ユニット 専門分野 化学 材料科学 有機化学 同分野の研究ユニット 電子・量子磁性ユニット 有機光エレクトロニクスユニット 量子マシンユニット フェムト秒分光法ユニット タンパク質工学・進化ユニット 核酸化学・工学ユニット 生体制御分子創製化学ユニット 量子物質科学ユニット 非線形・非平衡物理学ユニット パイ共役ポリマーユニット 錯体化学・触媒ユニット 研究ユニットを探す 関連記事 【ポッドキャスト】タンパク質に魅せられて:酵素の全てを理解する 本年度の「Faculty Excellence in Mentoring Award最優秀メンタリング賞」を受賞したパオラ・ラウリーノ准教授は、すべての生命に不可欠な「酵素」と呼ばれるタンパク質群の構造、機能、進化の研究を行っています。 安価で安全な、環境にも優しい触媒が、有機分子の合成の新たな可能性を開く 酵素にヒントを得て新しい有機触媒システムを開発し、ピルビン酸エステルから有機分子をつくる方法を革新。 完全ダイヤモンド合成:興味深い幾何学パターンを示すシミュレーション ダイヤモンド膜合成のシミュレーションにより、幾何学的特性と実験室でのより効率的なダイヤモンド合成への見解を示しました。 DNAが接着剤に: DNAの力により自力で組織化するゲルブロックを作製 DNA断片同士の分子間相互作用によって自己組織化を起こすことで、比較的大きな構造を形成することが可能であることを示しました。 青色ペロブスカイトLEDの安定化には左右非対称性が鍵 青色発光ダイオード(LED)の重要な課題である不安定性を解決するために、初めて左右非対称な分子架橋を使用した金属ハロゲン化物ペロブスカイト層を作製しました。 もっと見る
【ポッドキャスト】タンパク質に魅せられて:酵素の全てを理解する 本年度の「Faculty Excellence in Mentoring Award最優秀メンタリング賞」を受賞したパオラ・ラウリーノ准教授は、すべての生命に不可欠な「酵素」と呼ばれるタンパク質群の構造、機能、進化の研究を行っています。
青色ペロブスカイトLEDの安定化には左右非対称性が鍵 青色発光ダイオード(LED)の重要な課題である不安定性を解決するために、初めて左右非対称な分子架橋を使用した金属ハロゲン化物ペロブスカイト層を作製しました。