Skip to main content
English
日本語
Search form
検索
お問い合わせ
アクセス
OISTメンバー
Toggle navigation
ホーム
研究
教員・ユニット一覧
サイエンス・テクノロジーグループ(STG)
BRIDGEネットワーク
研究支援
図書館
Institutional Repository (OISTIR)
研究公正
教育
大学院の紹介
出願
インターンシップ
大学院大学事務所
イノベーション
技術一覧
産学連携
スタートアッププログラム
インキュベーション施設
OISTについて
OISTとは
アクセス・マップ
那覇空港、沖縄本島中南部、恩納村内ホテルからのアクセス
沖縄本島北部からのアクセス
OISTシャトルバス
空港リムジンバス
OIST付近のタクシー
マップ
学長
学長
グルース学長プロフィール
戦略計画
OISTのSDGs
執筆・スピーチ等
歴代理事長・学長
組織
組織図
役員・大学幹部
学長の挨拶
理事
理事会-委員会
理事会・評議員会 会議日程
評議員
評議員会‐分科会
理事会・評議員会 会議日程
監事
沿革
旧機構情報
情報公開
キャンパス
トンネルギャラリー
ショッピング・レストラン
ハウジング
管理・運営施設
コミュニティー施設
研究施設
健康増進施設
チャイルドケア施設
会議施設
シーサイドハウス
駐車場
調達情報
物品・役務等の調達・入札
工事関連の調達・入札情報
お取引先の皆様へ
搬入/営業活動について
入札アーカイブ
旧機構調達情報
電子入札
過去の調達情報(工事関連)
発行物・レポート
基本方針・ルール・手続きライブラリ
法令順守への取り組み
寄付のお願い
東京オフィス
地域連携
【新型コロナ】ガイダンス
ホーム
連絡事項更新情報
CDCとSAP
新しい生活様式
医療ガイドライン
ウェルビーイング
検査
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
イベント
ベンダー・訪問者
在宅勤務と休暇取得ガイドライン
OISTer スポットライト
地域連携活動
一般向けOIST見学
児童・生徒向けOIST見学
OISTサイエンスフェスタ
OISTサイエンスフェスタ2019
OISTサイエンスフェスタ2018
OISTサイエンスフェスタ2017
OISTサイエンスフェスタ2016
オープンキャンパス2015年秋
オープンキャンパス2015
オープンキャンパス2014
オープンキャンパス2013
オープンキャンパス2012
オープンキャンパス2010
SCORE! サイエンス in オキナワ
リソース・センター
Kuroshio Magazine
イベント
カレンダー
今後のイベント
過去のイベント
OISTワークショップ
会議施設
ニュース
新型コロナ
ホーム
研究・社会貢献プロジェクト
ホーム
手作りの酸素濃縮装置を開発
三角形状のスパイクがコロナウイルス拡散の鍵
PCR検査
マスクを充電してコロナを防ぐ
コロナ対策に必要な距離とは?
綿あめ製造機でマスクを製造
アルコールジェル
抗体検査
新型コロナウイルス抗体の検出、定量が可能な低価格チップを開発
ソーシャルディスタンシングアンケート調査
UVC殺菌ユニット
3Dプリントのフェイスシールド
COVID-19流行拡大モデル
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)分子地図
子ども向け科学ビデオ
手洗い・手指消毒キャンペーン
ニュース
プレスリリース
ビデオ
OIST on Vimeo
ポッドキャスト
写真
OIST写真集
OIST on Flickr
OISTに関する報道
キーワード一覧
マルチメディアガイドライン
採用情報
ダイバーシティ
OISTチャイルド・ディベロップメント・センター
学校教育オプション
リソースセンター
がんじゅうサービス
ポスドク・キャリア開発支援
採用情報をニュースレターで受信
HR Relocation
バックグラウンドチェック
グループ
ニュース
プレスリリース
プレスリリース
2019-06-20
OISTが世界の研究機関ランキングでトップ10に ー Nature Index正規化ランキング
Nature Indexが毎年発表する世界の研究機関年間ランキングにおいて、OISTは正規化ランキングで日本一、世界で第10位にランクインしました。
Read more
about OISTが世界の研究機関ランキングでトップ10に ー Nature Index正規化ランキング
English
2019-06-18
「自己修復」ポリマーでペロブスカイト太陽電池がまた一歩市場に近づく
コーティングにより太陽電池の汚染物質の漏れが最小限に 。
Read more
about 「自己修復」ポリマーでペロブスカイト太陽電池がまた一歩市場に近づく
English
2019-06-17
日建ハウジング、OISTの起業支援向けに大口の寄付
OISTはこの度、イノベーションと起業プログラムの支援として、株式会社日建ハウジングから総額3000万円の分割寄付を受けることになりました。
Read more
about 日建ハウジング、OISTの起業支援向けに大口の寄付
English
2019-06-06
BRIDGEネットワーク:科学研究と国際協力における卓越性
ヨーロッパ、アメリカ、中東、日本の5大国際研究機関が協力し、独自の「BRIDGEネットワーク」を形成します。
Read more
about BRIDGEネットワーク:科学研究と国際協力における卓越性
English
2019-05-29
I²スタートアップ・アクセラレーター・プログラム、最新ベンチャー企業紹介
ショーディッチソンは、栄養補助食品業界に新技術をもたらすことを目指しています
Read more
about I²スタートアップ・アクセラレーター・プログラム、最新ベンチャー企業紹介
English
2019-04-25
ヒアリのことを忘れていませんか?国内発見数は増え続けています
国内の4研究機関が協働でヒアリの防除・根絶・将来の侵入への対策に向け、共同研究プロジェクトを立ち上げることとなりました。
Read more
about ヒアリのことを忘れていませんか?国内発見数は増え続けています
English
2019-04-16
クラゲをクラゲたらしめるものとは?
クラゲは、同じ動物の仲間であるサンゴやイソギンチャクのように海底に固着することなく、美しい姿で海中を漂います。その理由がゲノム研究により明らかになりました。
Read more
about クラゲをクラゲたらしめるものとは?
English
2019-03-28
巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読
OISTは、沖縄県恩納村漁業協同組合と共同で、沖縄県を代表する食用海藻である、海ぶどう(標準和名・クビレズタ)の全ゲノム解読に成功しました。研究成果は養殖や海の環境の課題解決へ繋がります。
Read more
about 巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読
English
2019-03-26
OIST立地による沖縄県及び我が国経済への波及効果に関する調査結果
OISTの諸活動が沖縄県及び日本経済にどの位の経済効果を与えているかの調査が初めて実施されました。
Read more
about OIST立地による沖縄県及び我が国経済への波及効果に関する調査結果
English
2019-03-18
人工知能が遊走する細胞を追跡する
ラベルフリーの細胞の遊走を、これまでにない解像度で解析することが可能になりました。生物学、疾病研究、創薬への幅広い応用が期待される技術です。
Read more
about 人工知能が遊走する細胞を追跡する
English
« 最初
‹ 前
…
10
11
12
13
14
15
16
17
18
…
次 ›
最後 »