OIST Science Festival 2021

OIST Science Festival 2021

Questionnaire acceptance is closed. Thank you for your many opinions.

Live Streaming

Live Program

1. 14:10 COVID-19 Myths Debunked

Why do masks work? Is hand washing truly effective?
Myths Debunked give you the answers!

2 men standing holding a stick and a bottle

2. 14:40 Science Café: "Invasion of Foreign Species in Okinawa"

Note: This session will be held in Japanese

two person sitting in front of grass
A person putting a box in a forest

3. 15:30 Science Q&A Session for Kids

Can your questions be solved through the power of science? Send your questions to a scientist via our webpage and get an answer through our homepage or by live video!
Note: This session will be held in Japanese

A lady smiling on the beach
A man smiling in white coat
Watch weird animals evolve online

This program is over.

Science Q&A

一番高い木はどこにあるのか?どれくらいの高さになるのか?

ギネス記録となっているのがカリフォルニア州レッドウッド国立州立公園にあるセコイアという種類の木で、115mを超えるそうです。
115mというと、沖縄にあるビルで一番高いものでも105mぐらいだそうですので、それよりもさらに高いということになります。
その木々がある場所、今は公園として守られていますが、もともとあった巨木の多くは開発によりすでに切り倒されてしまったとのこと。
木が大きく育つにはとても長い年月がかかりますから、いま残っている巨木は最後の生き残りたちです。
昔はさらに高い木があったのかもしれませんね。

オラウータンとゴリラは、どちらの握力が強いですか?

オランウータンにせよ、ゴリラにせよ、握力計を渡して正しく全力で握ってもらうことが難しそうですね。どちらも実際に測ったことはないので、正確な数字はわかりません。
オラウータンの握力は350kgwという説や500kgwという説が見受けられます。
一方のゴリラは400から500kgwという説が。ニシゴリラ、ヒガシゴリラは体重が150kgを超え、対するボルネオオランウータン、スマトラオランウータンの体重は100kg以下です。みな木登りが得意なことを考えると、体を支える握力はゴリラの方が強いのかもしれません。
いずれにしても、彼らと固い握手はしたくないですね。

ライオンとクマはどちらが強いですか?

どちらが強いか?というのは難しい質問ですね。
まずライオンは1種類ですが、クマには日本のヒグマやツキノワグマ、また世界にはホッキョクグマからパンダまでたくさんの種類がいます。
また、ライオンとクマのなかまは同じところに住んでいませんし、ライオンはご存知のように肉食ですが、クマの多くは植物を好む雑食です。
いずれにしても野生下での直接対決機会はないので、どちらが強いかはだれにも分かりません。暑い乾燥地帯なら、ライオンの活動に向いています。
寒い地域なら、ヒグマやホッキョクグマが活動しやすいでしょう。
パンダだって、ササしかない環境なら最強です。
いま地球上に生き残っている生物たちは、長い年月いろいろな環境で生き残ってきた結果そこにいるので、「強い」をどのように考えるか?というのもじつは簡単ではないのです。
単純に大きさで比較すると、ライオンは大きくても体重250kgほどですが、優れたハンターでありクマのなかま最大級のホッキョクグマは、800kgにもなるといわれています。
体重で3倍以上。自分がライオンだったら、仮にチャンスがあってもホッキョクグマとは対戦したくないですね。

世界には何種類の魚がいるんですか

現在までに、世界には3万2000種類以上の魚がいると言われています。
魚は海だけでなく、川や深海にも住み、場所によってそれぞれ違う種類がいるので、このように膨大な数になっています。
さらに、研究が進むにつれ毎年何百種類という魚が新種として認定されるので、今後も種類の数は増えていくと思います。

沖縄の海にサメはいますか

沖縄の海にもサメはいます。
特に遠洋、陸から遠く離れた海には多く、たまに、人がサメに襲われる事故がニュースになっています。
ただし、多くのサメは臆病な性格で、人を襲いません。
沖縄の離島を含めると、ネムリブカ、カマストガリザメ、アカシュモクザメなど多種類のサメにダイビングで出会うことができます。

海で一番深いところは何m?そこに住んでいる生き物は?

一番深いところではマリアナ海溝のチャレンジャー深淵というところで、およそ1万1000メートルの深さです。
この深さは富士山3つ分ほどになります。1万メートルくらいのところには、深海のエビが住んでいることがわかっています。
今は技術が発達したことで、そのような深い場所でも無人潜水艦で観察することができます。

浅いところにいる魚と深いところにいる魚では何が違う?

浅いところにいる魚と深いところにいる魚では、住むのに適した水圧が違います。
深海魚は水圧がかかるところに普段いるので、もし浅い場所にきてしまうと水圧がかからなくなり、体が膨らんでしまうことがあるようです。
また、深海は暗いので、退化(必要とすることが少なくなり、使わなくなった器官が機能しなくなったり、消えたりすること)してしまい目がほとんど見えなくなってしまった魚も存在します。
水族館を訪れると、深海に住む生物の展示があることが多いですが、そこでは深海に適応した一風変わった魚を見ることができます。
 

季節の魚は、その季節以外どう過ごしているのですか

季節の魚、つまり魚の旬は、一般的にその魚が美味しい時期のことを指します。魚がたくさん餌を食べる時期になると、その魚は脂肪を蓄えて「脂(あぶら)」がのった美味しい魚になります。
この時期は魚の種類によって異なりますが、一般的には子孫を残すためにエネルギーを蓄える産卵期前の場合が多いです。
つまり、旬以外は旬の後に訪れる産卵期のように子供をうんだりする他は普通に生活をしていると考えられます。

夏と冬では魚の数は変わりますか

例えば、回遊魚と呼ばれるイワシやサバなどの魚は餌を求めて南北に移動します。
そのため、南の海で冬には見られなかった魚が、夏になるとやってくるというように同じ海域での数の増減が見られます。

何故クラゲは温かい場所にいるのですか

クラゲは原始的な生き物で体の作りが単純なため、いろいろな環境に適応しやすく、暖かい場所にもいることができると言われています。

ギンガメトルネードはどうして起きるのですか

ギンガメのような回遊魚が群れるのは、捕食者をだまして、食べられてしまう可能性を減らしたり、オスとメスが出会う機会を増やしたりするためだと言われています。
大群で泳ぐ中で、ギンガメトルネードのように美しい形をとることがあります。

赤潮が多くなると海はどうなりますか?

赤潮はプランクトンが異常増殖によって、水が変色することで起こります。
プランクトンは呼吸をしているので、赤潮では海の酸素が足りなくなって、そこに住む魚が死んでしまうことが知られています。
また、増えすぎたプランクトンが大量に魚のエラに入ってしまい、魚が呼吸できなくなって死んでしまうこともあります。
赤潮が頻繁に起こると漁業にも影響が出てしまうと言えます。

横島クロダイは粟国島にいつきますか

フエフキダイの仲間であるヨコシマクロダイは産卵期である春から夏にかけて岸の近くにやってきます。秋には縞もようの幼魚が見られるようです。

粟国の魚で絶滅危惧種はいますか

ハタの仲間で3メートルを超えるタマカイという魚やナポレオンフィッシュと呼ばれるメガネモチノウオなどがいます。
他にもハゼの仲間など絶滅危惧種の数は少なくありません。

粟国島の海で一番有名な生き物はなんですか

粟国で一番有名なのはギンガメアジで、毎年このギンガメアジの大群を見ようと、ダイビングをするためにたくさんの観光客が訪れます。
粟国は大陸から離れた海に面しているので、たくさんの回遊魚が粟国周辺に現れるようです。
また、サンゴを見るためにダイビングをする観光客も多いようです。

粟国島の海はどうして綺麗なんですか

粟国は沖縄島や石垣島などに比べて開発が進んでいないため、環境の悪化が進んでいなくて綺麗な海が保たれています。
ただし、島が小さいので、もし少しでも開発が進んでしまうとすぐに海が汚れてしまい、魚やサンゴがいなくなってしまう可能性があります。

なぜ科学者がいるのですか

人類は物を発明し、時代と共に作り直し、順序や決まりを作ることで、文明を発展させてきました。
しかし、そのような発展には制限があり、例えばものづくりでは限られた資源や材料をうまく組み合わせて効率よく実現するためのアイデアと経験が必要です。
この「もの」には電化製品、食べ物、薬、機械、生活用品など、これまでに人類が発明し、改良を加えてきた全てのものが当てはまります。
そのアイデアと経験を取りまとめ、人類全体で共有するためには科学が欠かせません。ものだけでなく、法律や条例などのルール作りでも、どうすれば人類全体が幸福になれるかを取りまとめることが必要で、その際にも科学が活用されています。

やりがいは何ですか?

科学者のやりがいは、自分の仕事がこれまで誰も見つけていない発見につながることです。
新たな発見は自分の名前が載った論文として出版できるので、仕事の成果が目に見えて人に伝えられることができます。
また、科学の発展と共に常に新しい知識を求められるので、同じことばかりを繰り返して仕事に飽きることがないこともやりがいのひとつになっています。

なぜ科学者になりたいと思ったのですか

もともと生物学に興味があり、生物を扱う仕事を考えた時に自然に科学の道に進むことになったためです。

どうやって科学者になったんですか? なぜこの仕事に興味を持ったんですか?

大学を卒業したあと、大学院に進学して研究を続けていたら、就職してからも同じような研究ができたためです。
野外での生物の生態に興味があって続けることができました。

科学者の給料はどこから、どのくらいもらっているんですか?

科学者といっても種類が多く、会社に入って研究する人、大学の教職員として研究する人、国の研究機関で研究する人など、さまざまな立場の人いるので、給料の出どころも様々です。金額も様々ですが、科学者は会社など組織に属していることが多いので、給料は普通のサラリーマンと同じくらいかちょっといい程度です。
一部のユーチューバーのように1年で何千万円、何億円も稼げる人はまずいません。

研究と生活どっちが大事ですか?

研究と生活はどっちも大事で、就職した後は研究ができているから生活できている部分もあります。
ただし、研究などの仕事には定年があり、歳を取ったらいつかはやめなければならないので、研究を終えた後の生活も考えなければならないと思います。

どうやって研究するお題を決めるのですか

色々な論文を読んで、どんな研究がどこまで進んでいるかを調べた後に、まだ研究されていないことや、それが何の役に立ちそうかなどを考え、どういう研究が必要かを見極めた上でテーマを設定するようにしています。
また、予算や人手などが本当に足りるかどうかなど、実際に研究成果を出せるかどうかについても同時に考えます。

研究しすぎて仕事がなくなることはありますか?

研究をして新たな発見があると、その発見をもとにまた新たな疑問が生まれたりするので、仕事がなくなることはありません。
たとえ自分が新たな発見をしなくても、他の誰かが新しい方法を見つけたら、その方法を使って自分が新たな研究をすることも可能です。

科学者って、ずっと研究室に閉じこもって、研究しているイメージが強いんですが、実際はどうなんですか?

分野によります。
コンピューターを常に使う人であれば研究室に閉じこもっている人もいますが、野外の生物の研究を行っているひとは外にいることも多いです。
ただ、最近はインターネットの発達でリモートワークができるようになったので、コンピューターを常に使う人も研究室ではなく家や外出先で仕事をする人が増えています。

今までの研究で面白かったことはなんですか

海外を含む地域でシュノーケリングをすることで海草を集め、その生態がどうなっているかを調べた研究です。
サンゴや魚と違って、海草はあまり研究されておらず、さらに大規模な研究はこれまでほとんどなかったので、新発見につながることが多く面白いと感じました。

結果が出て一番嬉しかった研究は?

海草の研究です。(別の質問:今までの研究で面白かったことはなんですか)
大規模にやったので時間とお金が多くかかり、結果が出たことに安心したのを覚えています。

1番辛い時はどんな時ですか

思ったように結果が出ない時です。
研究の場合、途中経過はどうであれ結果を出すことにたくさんの時間とお金が使われているので、結果が出ないとそれまでかけた時間やお金がむだになってしまうことがあります。

お金が無くても研究は出来るのですか

お金がなくても研究ができます。
ただ、お金のかからない研究はもうすでに過去にたくさん行われてきたので、今の時代はお金がかかる大規模な研究がより求められているように感じます。

研究にはどれくらいお金をつかうんですか?

研究内容によりますが、大規模な研究だと数人で年間数千万以上のお金を使うこともあります。
この予算の中には、化学薬品、研究機器、出張の費用、コンピューターなどが入ります。
でも、このようなものを使わない研究であれば、もっと安く研究をすることも可能です。

ノーベル賞をもらったらお金持ちになれますか

ノーベル賞には賞金(1おく円くらい)があるので少しお金持ちになれますが、ノーベル賞をもらうような人は、もうそれまでにたくさんの研究実績があって他の賞をもらっていることが多いので、ノーベル賞をもらわなくてもすでにお金持ちかもしれません。

science_festival_2021_Q13_ja.jpg

沖縄は魚の種類が豊富で、正確な数を調べるのは難しいのですが、海や川含めてゆうに1000種類を超えることが知られています。
ただし、そのうち暖かいところにしか住めない、または好んで住む魚が多く、日本の本州では見られない魚も多くいます。
 

ロボットが仕事をやると、人の仕事が減ることはわかるはずなのに、なぜロボットを増やすの?

難しい質問ですね。一部の研究者は、ロボットが人間の仕事を代わりにやっても、それによって変わった社会には新しい仕事が生まれるので人間が実際に職を失うことはない、またはロボットが単純労働や危険な仕事を代わりに引き受けることで、人がより自分の考えや技術などで新しいものをつくりだすような仕事をすることができる、ということを発表していますが、そうはならないと否定する研究者もいます。つまり、ロボットを増やすことで人の仕事が減ると言っている人と、減らないと言っている人がいるようですね。また、そもそも将来的に人は働かなくてもよくなるのではないか、という議論もあります。 多くのロボット研究者は社会を便利にしたい、または単純にロボット研究が面白いからといった動機でロボットを開発していていますが、結果的にそれが他の人の仕事を奪う可能性はあるかもしれないですね。ロボット研究者が自分の研究が社会に対してどのような影響を与えるかを考える必要はあると思いますが、そこで単純に技術開発を悪いこととするのではなくて、社会の側で実際に開発された技術、されつつある技術をどのように活用し、どのような社会を目指すのかをしっかり話し合うことが大切だと思います。

ロボットが人間を教育する側になることはあると思いますか?

あると思います。日本ではまだあまり見られませんが、今でもすでに人間の教師を補助するような形でロボットが教育現場に使われている国はあります。例えば、生徒一人ひとりに合った学習計画を提供するなど、ロボットの活用によって今までできなかったような教育が可能になることが期待されていいます。

将来ロボットはどんなことをやってくれますか?

どんなことでもやってくれると思います。現在ロボットができることはどんどん増えていて、これには以前は人間固有の能力だと思われていたような絵を描いたり、音楽を作ったりするといった、自分の考えや技術などで新しいものをつくりだすというような能力も含まれています。ロボットが書いた本を読んだり、ロボットが作った映画を見て楽しんだりというような日が来るかもしれないですね。

ロボットがいる時代は何年後ですか?

ドラ○もんのように人と友達になれるようなロボットが何年後に登場するか、という意味の質問だと仮定して答えます。具体的に何年後と予言することはできないですが、多くの研究者が人のような知性を持った人工知能(AI)の研究、また人のような運動性能を持ったロボットの研究を行っています。一部の研究者は現在の技術発展の速度などから2045年頃までに人工知能が人間より賢くなることを予測していますが、人のような知性を人工的に作ることはできないと否定する研究者もいます。

未来でロボットはたくさんでてきますか?

でてくると思います。今でも既にロボットは工場など限定的な場面で活躍しています。最近でははSoftBankのpepperやSonyのaibo、iRobotのルンバなど一般の人の目に触れるロボットも増えてきました。近年の研究の発展でロボットにできることも増えてきているので、今後より一層ロボットは身近なものになっていくと思います。特に、人口が減少してきている日本では将来的に仕事をする人が足りなくなるのではないかという心配配されていますが、この問題に対してロボットが人の代わりに働いてくれたり、ロボットを導入したりすることでより少ない人でも仕事ができるようになるのではないかと期待されています。
 

将来海で走る車は出ますか?

水陸両用車と呼ばれる陸上と水上両方で走行できる車が既に存在しています。一般に普及しているものではありませんが、日本では例えば自衛隊に離島に素早く行くことを目的とした水陸両用車が配備されているほか、災害救助を目的として所有している自治体等もあるようです。現在多くの自動車メーカーは海を走る車よりは、空を飛べる車や自動運転の技術の開発に力を注いでいるようですね。

飛ぶ車ってできるの?

現在多くの企業が空を飛ぶ車の開発を行っていて、既に人を乗せて飛ぶ試験を成功させたものもあるようです。これらの多くは車体の横に複数のプロペラがついている、ドローンを大きくしたような構造をしているようです。今後、このような車がどの程度一般的になるかはわからないですが、都市部の交通渋滞問題の解消などが期待されているようです。

プランクトンはアメーバみたいに無限に繁殖するのですか?

プランクトンというのは水の中にただよっているごく小さな生き物という意味で、いろいろな種類の生物を含んでいます。中には一つの細胞だけでできていてアメーバのように分裂して増える単細胞生物もありますが、多細胞生物で卵から生まれるプランクトンもあります。例えばエビやカニなどもごく赤ちゃんの時代は小さくてあまり泳げないのでプランクトンの仲間です。また、分裂で増える単細胞生物であっても、増えるためには、周りから栄養を取り込むことができる環境であることが条件になります。

どうして魚は雄が雌になったりするのですか?

性別が変わることのある魚は、雄(オス)の生殖腺である精巣を作るための遺伝子と雌(メス)の生殖腺である卵巣を作るための遺伝子の両方を持っていて、さらに、それらの働き方を環境の変化に応じて変えて、生殖腺を作り変えることができるのです。

なんでイカやタコは体の色を変えられるのですか?

体の表面に色素胞という色を調節できる細胞があって、それを調節して体全体の色をかえます。OISTでサム・ライター先生の研究室ではその仕組みの研究をしていますよ。

陸に植物が生えているのは何故ですか?

植物は光合成で空気と光からエネルギーを作り出す仕組みと、根から土の中の水と他の栄養分を取り込む仕組みを使って生きています。陸には空気と光と土があるから、植物が生きられます。それと、植物には自分の種をなるべく広くばらまくような仕組みを持っているので、何もないと思っているところにも、知らないうちに草の種がやってきて育っているのですね。

虫を食べる草はどうやって消化しているんですか?

タンパク質などを分解する消化酵素(胃や膵臓、小腸など消化器官から分泌される酵素で、食べたものを血中に取り込める大きさにまで分解するために働きます。)を使って虫を溶かして、水溶液にして吸収します。消化酵素は食虫植物自身が分泌するものもあるし、食虫植物と共生するバクテリアが分泌するものもあります。

もし重力が1つに集まる場所が日本だったらどうなる?

すべての物質は、万有引力というお互いに引き合う性質を持っていて、その力は物体の中心に向かい、物体が大きいほど大きくなります。とても大きな地球の上では、人間を含む全てのものは地球の中心に向かって大きな力で引っ張られていて、それに比べると地球以外の小さなもの同士の万有引力は小さすぎて人には感じられないので、人は地球へ向かう万有引力のことを重力と呼んでいます。だから、重力が一つに集まる場所は勝手に変えられなくて地球の中心ということなので、そこにあるのは日本ではないですね。

水だけで手を洗ったらどうなりますか?

水に溶けやすい汚れは落とせますが、水に溶けにくい汚れ(たとえば油など)はなかなか落ちません。なぜかというと水と油は混ざりにくいからです。石鹸や洗剤を使うと水と油が混じるようになるので、油汚れも落とせるのです。

どうして油と水が混ざらないのですか?

水も油も分子という目に見えないくらい小さい粒が集まってできていますが、水は水の分子、油は油の分子で、形と性質が違います。水の分子は電気の性質が片寄っていて、片側にプラス、もう片側にマイナスが寄って、プラス極とマイナス極ができているので、水の分子同士で、プラス極側とマイナス極側がくっつきやすい性質があります。油の分子は電気の性質の片寄りがないので、プラスとマイナスでくっつく水の中に混ざると、はじかれてしまって油同士だけで集まることになります。分子にプラス極とマイナス極があるような物質は水に溶けやすく、極のない物質は油に溶けやすいことになります。石鹸や洗剤の分子は、一つの分子の中にプラスマイナスの片寄りがある部分と、ない部分を両方持っていて、水にも油にも両方に溶けるので、水と油を混ざるようにする働きを持っています。だから油汚れを水で洗い流すためには洗剤を使うのです。

醤油を一気飲みするとどうなるの?

絶対にしないでください! ほんの少し飲んだだけでも、とてもしょっぱくて気持ち悪くなりますし、醤油を一度にたくさん飲みすぎると、ひどければ死んでしまいます。醤油には食塩がたくさん入っていますが、食塩を取りすぎると細胞のなかの水分が奪われてしまって、体の色々な場所が正常に働かなくなります。

どうして水は一度にたくさん飲むことができますか?

人の体の6−7割は水でできていますが、生きていると、おしっこや汗や息で水分は体の外に出て行くので、それを補うために、人は毎日2-4リットルの水分をとらないといけません。つまり、水を飲むことは必要だからです。でも、いっぺんにあまりにもたくさんの水を飲みすぎると、体の塩分が薄まりすぎてしまって具合が悪くなりますから、気をつけましょう。

なぜ食べ物は冷凍しないと腐るのですか?

身の回りには目に見えない微生物がたくさんいて、空気中にもいるので食べ物にもくっついてしまいます。食べ物を長い時間放っておくと、微生物がその食べ物を分解して取り込んでどんどん増えていきます。微生物がその食べ物を食べているようなものです。すると、微生物そのものや、微生物が出したものがいっぱいになって、嫌な匂いがしたり人の体に悪いものが混じったりして、人が食べられなくしまいます。それが腐ってしまった状態です。冷凍にすると微生物が増えられなくなるので、長く保存ができます。それと、微生物が増えるためには水が必要なので、食べ物をカラカラに乾燥させれば腐りにくくなります。乾燥している保存食もありますね。

冬はなぜ寒いのですか?

地球の上が暖かいのは太陽の光による熱で暖められるからなので、太陽の光がたくさん当たる時は暖かくて、あまり当たらない時は寒くなります。だから、冬はあまり太陽に光が当たらない季節だから寒いのです。さあ、それでは、どうして一年のうちに太陽の光がたくさん当たる季節とあまり当たらない季節があるのでしょうか。ここからは図を描いて考えないとわかりにくいですよ。じつは地球は一日に一回コマのように回りながら(それを自転といいます)、太陽の回りを円をえがいて一年に一回、回っています(それを公転といいます)。その自転の軸が、公転の軸に対して斜めになっているので、一年のうちで、真昼の太陽の光が真上に近くから地面にまっすぐ当たりやすい季節と、真昼でも太陽が低くて光が斜めにしか当たらない季節が変わります。まっすぐのほうが斜めより当たる光の量が多くなるので、光が斜めに当たる季節は寒くなり、それが冬なのです。

大気圏内を自由に飛行することはできますか?

地球を取り巻く大気は地表から宇宙空間まで連続的に薄くなっていきますが、大気圏というと地表からだいたい数百キロメートルくらいの範囲を言います。そのなかでも高さによって性質の違う層に分けられているので調べてみてください。いちばん地表に近い層は対流圏と呼ばれていて広い範囲の気流や局所的な風などの起きる層す。これは地表から高さおよそ9-17km程度までの範囲(赤道近くでは厚くて南極や北極では薄い)で、質量で言うと大気の成分の半分以上は対流圏にあります。その中では高さが高くなると空気も薄くなって温度も下がり(1kmごとに摂氏6.5度)、ます。ジェット旅客機が飛ぶのはだいたい高さ10km(高度1万メートル)くらいですが、外の気温は摂氏マイナス35度くらいになりますし、空気も薄くて人間が呼吸するには酸素が足りません。だから旅客機の中は、人間が生きていて快適に過ごせるように暖房と気圧が調整されています。鳥のなかにはそういう過酷な環境の高度1万メートルくらいのところを飛べるものもいるのはすごいですね。大気圏内を自由に飛行するためには、低温や薄い空気の他にも、風や雨や雪や雷なんかも邪魔になりますから、気をつけてください。

鳥はどうして飛べるのですか?

もちろん、翼を持っていて、積極的に羽ばたいて飛び上がったり加速したり、ゆったり広げて風に乗って滑空したりできるからですが、そのほかに、翼が生み出す力で十分に浮かせることができるくらい、体がとても軽くできている、というのも大事な点です。骨は中に空洞があって軽くて丈夫にできているし、羽ばたくのに必要な胸の筋肉以外の筋肉は最小限だし、おしっこも濃縮して糞と一緒に出すしくみになっていて体の中の水分も少なくなっています。鳥の体重は見かけの大きさよりもずっと軽いのです。

空ってなんで青いの?

赤い光は波長が長くて青い光は波長が短いです。太陽の光が空の上から空気を通って地表に届くまでに、窒素や酸素の分子に当たって散乱します。その散乱の強さは波長が短い光のほうが強くて、青い光の散乱が強く見えて空が青く見えます。朝や夕方は太陽は低い位置にあるので、太陽の光が人の目に届くまでに通ってくる大気の層の距離が長くなるので、散乱されやすい、波長の短い青い光は遠くまでは届かずに、散乱されにくい、波長の長い赤い光が届いてきて夕焼けや朝焼けの赤い色になるのです。
 

電波は最長何キロ届くのですか?

電波と光はどちらも電磁波という波の性質をもっている仲間です。そのなかで、ある波長の範囲だけが人間の目に見える光です。どこまで届くかは、その強さと、波長の長さによる散乱されやすさ(=障害物にぶつかった時にそれを通り抜けられるかどうか)と、途中に障害物がどのくらいあるかによります。うんと遠くの星が見えるのは、その星から出ている光(電磁波の一種だから電波の親戚)が宇宙空間をやってきて届いているからです。途中にぶつかるものが全くなければ、どこまででも届きます。

スイッチを押すと、カチっと音がするのはなんでですか?

スイッチを押す人が、自分がスイッチを押したかどうか、ちゃんとわかるほうが使いやすいので、いま押した、ということがわかるようにするために、わざと、押した時に音が出るように作ってあるからです。エアコンのリモコンなどのように、スイッチがゴムのボタンになっていて押しても音が出ないものもありますが、その場合は、カチッという音の代わりにエアコンの本体から「ピッ」という音を出して、リモコンのスイッチが働いたことを人に知らせるようになっていたりします。

金属は熱をあてると体積が大きくなるのですか?

物質の分子や原子はいつも細かくふるえています。その動きは温度が高くなると大きくなるので金属の原子と原子の間がすこし広くなって全体の体積が大きくなるのです。このことは、理科でも勉強しますよ。

木と枝を擦り合わせると火がつきますが、もっと擦ると溶岩級の熱になるのですか?

溶岩はおよそ摂氏1000度以上もありますが、木はおよそ摂氏400度超えると発火して燃えてしまうので、木を擦り合わせて溶岩の熱さになるまで熱することはできないでしょう。

研究者の皆さんは研究が行き詰ったときにはどうしていますか?

他の科学者に助けを求めます。研究機器を使用している場合は、その機器を作った会社からアドバイスをもらうこともあります。

研究者の皆さんは研究が行き詰ったときにはどうしていますか?

周りの人に助けを求めたり、特にコーディング(コンピューター言語でコードを書くこと)で行き詰ったときはウェブで検索して答えを探します。休憩をとって、違うことをしてみるのもいいです。そうすると、たいてい新しいアイディアが生まれます。

質問の受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました