ホーム 先駆的な大学院大学である OISTは、科学の新たなフロンティアを開拓するため、分野の垣根を越えた研究を行っています。また、新世代の科学を率いるリーダーを育成し、沖縄にイノベーション拠点を形成する触媒の役割を果たします。 教員公募 OISTは、日本国内で卓越的に国際かつ学際的な大学院大学で、すべての運営が英語で行われています。現在、テニュアトラックおよびテニュア付き教員を募集しています。 締め切り 2025年10月15日 応募 最新記事 敗者の脳は語る—神経科学が明かす、社会行動を制御する脳のメカニズム 社会的ヒエラルキーを生み出す脳の仕組みに迫る 浮上ローターが切り拓く、古典・量子物理学のための超精密センサー 工夫を凝らした設計によって、巨視的研究において磁気浮上システムで問題となっていた渦電流による減衰を解決。さまざまなセンシング技術への応用が期待されます。 菌類は、これまで考えられていたよりも数億年も早く、陸上生命の舞台を整えていた 化石や、まれに見られる遺伝子の水平伝播の痕跡から、菌類の進化の歴史を再構築し、初期の地球の生態系形成における菌類の重要な役割を明らかにしました。 EXPERT-Jプログラムにより、さらなるグロバールな科学研究の卓越性を推進 OIST、グローバル卓越人材招へい研究大学強化事業EXPERT-Jに採択 OIST/NAIST「外国籍博士人材の採用・育成サロン」構想: 第1回キックオフセミナー(オンライン)を開催 日本の未来を担う外国籍高度専門人材の活躍を促進する産学官連携プラットフォームの設立 もっと見る 研究イベント 2025年10月13日〜17日 OISTワークショップ Quantum Reference Frames: a QISS workshop 2025年10月15日 セミナー [Seminar] MLDS Unit Seminar 2025-6 Ms. Haru Negami, Chiba University 2025年10月15日 セミナー [Seminar] Prof. Akira Oiwa / Photon-spin quantum interface using semiconductor spin qubits 2025年10月16日 講演 TSVP Talk: "Entropic Order" by Fedor Popov 2025年10月16日 セミナー [Seminar] Dr. Daniel Siebadji "Broadband UV Pump–Probe Spectroscopy with Supercontinuum Probing: Exciton, Biexciton Dynamics and Spin Implications in ZnO Quantum Wells" 2025年10月20日 ワークショップ [Registration Deadline] MIRAI GCT1 Workshop: “Health and Aging Population” もっと見る 研究および教員 OISTは学部を設けず、50以上の国から研究者が集まり、科学分野の垣根を越えて協力することで、新たな発見や課題解決に向けた新しいアプローチを生み出しています。 OISTの研究 OISTの研究 一覧 教員および研究ユニット 教員および研究ユニット 一覧 OISTで学ぶ OISTでは5年一貫博士課程およびリサーチ・インターンシップを提供しています。両プログラムは国際的な教授陣により英語で提供され、学生は経済的支援を含む様々なサポートを受けながら研究を行う事が可能です。 分野の垣根を超えた研究 OISTに学部はありません。人工的な分野の壁をなくし、学際的な研究を促進しています。 すべての授業は英語で行われ、充実した学生サポート体制によりキャンパスには世界中から優秀な学生や教員が集まっています。 詳しく見る 博士課程とリサーチ・インターンシップ OIST博士課程では、学生個々の適性を考慮しながらカスタマイズされたプログラムを提供しています。また、リサーチ・インターンシップでは、希望する研究室で2〜6ヶ月間実習ができるプログラムです。最先端機器が完備された環境で、教員の指導のもと研究活動に取り組むことが可能です。 学生生活 OISTでの学生生活は、講義以外の面でも充実しています 。学生は、教養、レクリエーション、社会・文化活動などの幅広い活動に参加することができ、自身の情熱を探究したり、新たなことを習得したりすることができます。 イノベーションで社会を変える OISTは、世界トップレベルの研究を世界の企業と結びつけ、最も差し迫った社会課題に対する解決策を共に生み出し、沖縄で生まれつつあるイノベーション・エコシステムに優秀な人材を惹きつけます。 企業とのパートナーシップ・共同プロジェクト 技術開発・ライセンシング 起業・ス タートアップ OISTと社会を変える 地域連携・教育 OISTは、小中学生や高校生を対象とした科学普及活動を通して、科学についてや、科学がどのようなことに役立つのかを伝えています。 下記の方を対象とした科学アウトリーチおよび文化交流活動 小学校 中学校 高校 大学 一般 もっと見る SDGs 「持続可能な開発目標」(SDGs)は、今日私たちが直面している最も差し迫った地球規模の課題を解決するための取り組みです。 もっと見る 沖縄への貢献 沖縄の地域社会に貢献するため、教育的な活動、雇用機会、強力なパートナーシップ、そして県内外に寄与する研究およびイノベーションを推進する取り組みに力を入れています。 もっと見る 注目のイベント 2025年10月3日〜21日 カルチャー CYCLE展 2025 2025年10月22日 公開講演 キッズレクチャー 「ゾウにていねいにあいさつするには?」 2025年10月29日 カルチャー "AI is saving science" - public debate by OIST Debate Club 2025年11月2日 公開講演 ADHD(注意欠如多動症)―研究と実践の最前線― 2025年11月22日 入学希望者 OIST x NAIST Café in Tokyo – Step into Graduate Schools – 2025年11月24日 入学希望者 OIST x NAIST Café in Osaka – Step into Graduate Schools – もっと見る 地域連携・科学教育ニュース 地域連携・科学教育ニュース うんな祭り 恩納村うんな祭りに参加しました 地域連携・科学教育ニュース 地域に根差した科学発信と文化の共存をめざして 読谷村総合情報センター「ゆんラボ・未来館」がオープンしました 地域連携・科学教育ニュース 恩納村博物館「自然ゾーン」展示がオープン 恩納村博物館「自然ゾーン」にOIST研究が展示されています もっと見る
浮上ローターが切り拓く、古典・量子物理学のための超精密センサー 工夫を凝らした設計によって、巨視的研究において磁気浮上システムで問題となっていた渦電流による減衰を解決。さまざまなセンシング技術への応用が期待されます。
菌類は、これまで考えられていたよりも数億年も早く、陸上生命の舞台を整えていた 化石や、まれに見られる遺伝子の水平伝播の痕跡から、菌類の進化の歴史を再構築し、初期の地球の生態系形成における菌類の重要な役割を明らかにしました。