ホーム 先駆的な大学院大学である OISTは、科学の新たなフロンティアを開拓するため、分野の垣根を越えた研究を行っています。また、新世代の科学を率いるリーダーを育成し、沖縄にイノベーション拠点を形成する触媒の役割を果たします。 最新記事 化学の常識を覆す新有機金属化合物を発見 これまで不可能と考えられてきた新しい配位化学によって、触媒や材料科学に画期的な可能性を拓きます。 OIST、琉球銀行と連携協定締結 産学連携、スタートアップ創出に向けて協力を推進 モーションキャプチャで進化するマウスのモデル化 ハリウッド映画から医療へ ― マウスの動きを詳細に捉えることで、運動障害治療薬の開発に新たな洞察を提供します。 量子AIにおける初のボソンサンプリングの実用化を実現 新たな画像認識手法が、エネルギー効率の高い量子機械学習への扉を開きます。 OISTとアラヤ、新たな光学神経画像解析ツールを発表 神経科学のデータ解析の再現性を高めるオープンソースソフトウェア もっと見る 研究イベント 2025年7月7日〜11日 講演 Mini-courses on Representation Theory (by Dr. Baptiste Rognerud & Dr. Shijie Zhu) 2025年7月10日 セミナー [Seminar] Open-Flask, Ambient Temperature Conjugated Polymer Synthesis to Mixed Ionic-Electronic Conductors 2025年7月10日 講演 TSVP Talk: "Ester Reduction with Milstein-Type Catalysts: Theory and Experiment" by Dmitri Goussev 2025年7月11日 セミナー [Seminar] MLDS Unit Seminar 2025-2 by Dr. Gregory Schwartzman (JAIST) 2025年7月14日〜18日 OISTワークショップ Recent Advances in Potential Theory and Partial Differential Equations 2025年7月15日 セミナー [Seminar] MLDS Unit Seminar 2025-3 by Dr. Ziyin Liu, MIT and NTT Research もっと見る 2026年度アクセラレータープログラム応募受付中 応募締切8月3日 詳細・申込はこちら 研究および教員 OISTは学部を設けず、50以上の国から研究者が集まり、科学分野の垣根を越えて協力することで、新たな発見や課題解決に向けた新しいアプローチを生み出しています。 OISTの研究 OISTの研究 一覧 教員および研究ユニット 教員および研究ユニット 一覧 OISTで学ぶ OISTでは5年一貫博士課程およびリサーチ・インターンシップを提供しています。両プログラムは国際的な教授陣により英語で提供され、学生は経済的支援を含む様々なサポートを受けながら研究を行う事が可能です。 分野の垣根を超えた研究 OISTに学部はありません。人工的な分野の壁をなくし、学際的な研究を促進しています。 すべての授業は英語で行われ、充実した学生サポート体制によりキャンパスには世界中から優秀な学生や教員が集まっています。 詳しく見る 博士課程とリサーチ・インターンシップ OIST博士課程では、学生個々の適性を考慮しながらカスタマイズされたプログラムを提供しています。また、リサーチ・インターンシップでは、希望する研究室で2〜6ヶ月間実習ができるプログラムです。最先端機器が完備された環境で、教員の指導のもと研究活動に取り組むことが可能です。 学生生活 OISTでの学生生活は、講義以外の面でも充実しています 。学生は、教養、レクリエーション、社会・文化活動などの幅広い活動に参加することができ、自身の情熱を探究したり、新たなことを習得したりすることができます。 イノベーションで社会を変える OISTは、世界トップレベルの研究を世界の企業と結びつけ、最も差し迫った社会課題に対する解決策を共に生み出し、沖縄で生まれつつあるイノベーション・エコシステムに優秀な人材を惹きつけます。 企業とのパートナーシップ・共同プロジェクト 技術開発・ライセンシング 起業・ス タートアップ OISTと社会を変える 地域連携・教育 OISTは、小中学生や高校生を対象とした科学普及活動を通して、科学についてや、科学がどのようなことに役立つのかを伝えています。 下記の方を対象とした科学アウトリーチおよび文化交流活動 小学校 中学校 高校 大学 一般 もっと見る SDGs 「持続可能な開発目標」(SDGs)は、今日私たちが直面している最も差し迫った地球規模の課題を解決するための取り組みです。 もっと見る 沖縄への貢献 沖縄の地域社会に貢献するため、教育的な活動、雇用機会、強力なパートナーシップ、そして県内外に寄与する研究およびイノベーションを推進する取り組みに力を入れています。 もっと見る 注目のイベント 2025年7月10日〜12日 パブリック Symposium on Feminism and Intersectionality in Okinawa (FIO) 2025 2025年7月12日 カルチャー Cultural Event Series (CluES): FRANCE - Presented by OISTers from France 2025年8月15日〜29日 カルチャー CDC Art Exhibition "OCEAN" 2025年8月22日 アウトリーチ OIST 夏休み特別企画 キッズキャンパスツアー2025 2025年8月22日 入学希望者 OIST NetCafé オンライン大学院説明会 もっと見る 地域連携・科学教育レポート 地域連携・科学教育レポート 読谷中学校の職場体験 2025 年7月2日・3日、読谷中学校の生徒5名がOISTで職場体験学習を行いました。 地域連携・科学教育レポート 恩納村立うんな中学校の職場体験 2025 年6月25日・26日、恩納村立うんな中学校の生徒4名がOISTで職場体験学習を行いました。 地域連携・科学教育レポート 西武台高等学校のOIST訪問 2025年6月18日、西武台高等学校の生徒がOISTを訪問しました。 もっと見る