広報
2018-08-29
次世代の研究者の卵である、恩納村や近隣市町村の学校に通う子どもたちが、今週、こどもかがく教室2018に参加し、科学を体験をしました。 5日間にわたって、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の学生や研究員らがわくわくする楽しい科学の世界を紹介し、参加した子どもたちは、新たな視点を通じて身の回りの世界の魅力を実感しました。
...
Type: ニュース記事
2018-08-27
At OIST, scientists are looking at the tiniest creatures to unlock the secrets of biology. In part one of this three-part series, we follow one scientist to uncover the hidden world of plankton.
Type: ビデオ
2018-08-27
At OIST, scientists are looking at the tiniest creatures to unlock the secrets of biology. In part two of this three-part series, we meet the Oiks, tiny creatures that have a deep link to all the...
Type: ビデオ
2018-08-27
At OIST, scientists are looking at the tiniest creatures to unlock the secrets of biology. In part three, we see how the Oiks could open the way to big new science.
Type: ビデオ
2018-05-17
サンゴ礁は危機に瀕しています。海洋汚染、海水温の上昇、海洋酸性化の影響で、世界のサンゴ礁生態系は今まさに減少しており、一部はすでに消滅してしまいました。このような危機的状況の中、沖縄科学技術大学院大学(OIST)と東京大学大気海洋研究所(AORI)のサンゴ研究者たちと沖縄の漁業者は、...
Type: ニュース記事
2018-01-19
グローバル化が急激に進む現代社会において、科学者は世界規模の課題や地域社会の発展に対してどのような貢献が求められているのでしょうか? 2018年1月13日(土)に都内で行われた「OISTフォーラム2018」は、「世界的視野と社会貢献―科学の役割とは?」をテーマに、次世代の育成に関わる教育者や、起業家、現役の博士課程学生を招き、科学とイノベーションについて、そして、世界的視野を持ち、...
Type: ニュース記事
