教員
2018-07-31
Type: ニュース記事
2018-04-24
本年3月、ハワイのイースト・ウェスト・センターで行われた世界うちなーんちゅビジネスアソシエーション (WUB)主催の第七回ウチナーンチュ・トークストーリー会議で、OISTのピーター・グルース学長が基調講演を行い、OIST は、WUBから 2万5千ドルの寄付をいただきました。これにより、太平洋をまたぐ沖縄とハワイの連携が科学を通じて強化されました。
WUBからの寄付金を、...
Type: ニュース記事
2018-04-12
Type: ニュース記事
2017-12-08
世界中の科学研究者の交流を促進し、学術全体の発展を目指す “The Science Bridge”イニシアチブ(事務局:スペイン the Achucarro Basque Center for Neuroscience)が発足しました。あわせて、林康紀 京都大学教授、駒井章治...
Type: ニュース記事
2017-09-27
ヤーシャ・ネイマン准教授のオフィスに立ち入るのなら、時間と空間の本質についての一時間ほどの熱烈な講義が始まること覚悟してください。31歳のこのエネルギッシュな物理学者は、難解で複雑な理論について、まるで天気の話でもするかのような気軽さで話しかけてきます。
「つまるところ、電流も磁気も光も、結局同じものなのです」と、ネイマン准教授は愉快そうに話します。しかし、...
Type: ニュース記事
2017-03-01
この度、4名の新たな教員がOISTに着任することになりました。(写真左から) シモーネ・ピゴロッテ准教授(アジャンクト)は7月に、パオラ・ラウリーノ准教授(アジャンクト)及びアナスタシア・ツヴィエットコーヴァ准教授(アジャンクト)は9月からそれぞれフルタイムの准教授として着任します。谷淳准教授は、教授(アジャンクト)として既にOISTの教員に加わりました。これらの教員は...
Type: ニュース記事
2017-02-03
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、50以上の国や地域から人々が集まっている国際的な大学コミュニティーです。私たちは、革新的で創造的な科学というものは、政治的境界線を越え、人や発想の自由な交流から生まれるということを確信しています。従ってOISTでは、宗教や国籍を問わず自由な行き来を支持する国際研究コミュニティーと結束します。
Type: ニュース記事
