細胞分子シナプス機能ユニット 細胞分子シナプス機能ユニットでは、神経伝達維持機構の解明が進められています。齧歯動物脳切片、培養下の巨大シナプス前末端標本、およびヒトiPS細胞由来のシナプス標本が実験モデルとして新たに開発され、パッチクランプ電気生理学、実時間イメージング、定量的プロテオミクスを組み合わせた総合的解析が行われています。これによって脳機能の細胞分子機構を明らかにして、神経疾患に対する有効な治療方法を見出すことをめざしています。 コンタクト 詳しく見る ユニットのページへ 論文・出版物 教員 髙橋 智幸 東京医科歯科大学(博士(医学)、学士(医学) ) 専門分野 神経科学 生理学 同分野の研究ユニット 生物の非線形力学データサイエンス研究ユニット 膜協同性ユニット 進化神経生物学ユニット 分子神経科学ユニット 神経情報・脳計算ユニット 神経回路ユニット 発達神経生物学ユニット 記憶研究ユニット 神経計算ユニット 神経活動リズムと運動遂行ユニット 光学ニューロイメージングユニット 計算脳科学ユニット 神経発生ユニット 神経生物学研究ユニット シナプス生物学ユニット 臨界期の神経メカニズム研究ユニット 計算行動神経科学ユニット 身体性認知科学ユニット 知覚と行動の神経科学ユニット 認知脳ロボティクス研究ユニット 研究ユニットを探す ユニットのニュース OIST関連記事 OISTで長く研究に携わる高橋教授が2022年IUPSフェローに選出 高橋智幸教授が2022年国際生理科学連合(IUPS)のアカデミーフェローに選出されました。 研究関連記事 アルツハイマー病におけるタウ・タンパク質の役割を解明 アルツハイマー病に深く関わるタウ・タンパク質の影響によって、神経細胞間の情報伝達が損なわれる仕組みが明らかになりました。治療への新たな道が開かれます。 研究関連記事 未知なる脳の分子言語 脳のシナプスの分子組成を調べる新たな方法によって、これまで考えられていた3倍の数のタンパク質が存在することが明らかになり、その研究が米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された。 研究関連記事 吸入麻酔薬の作用メカニズムを解明 シナプス前末端における伝達物質放出量の減少が、個体の意識レベルの低下をもたらすことがわかりました。 研究関連記事 神経伝達のメンテナンスに関わる細胞骨格タンパク質 —シナプス前末端における微小管とアクチン繊維の役割を明らかに— もっと見る
研究関連記事 アルツハイマー病におけるタウ・タンパク質の役割を解明 アルツハイマー病に深く関わるタウ・タンパク質の影響によって、神経細胞間の情報伝達が損なわれる仕組みが明らかになりました。治療への新たな道が開かれます。
研究関連記事 未知なる脳の分子言語 脳のシナプスの分子組成を調べる新たな方法によって、これまで考えられていた3倍の数のタンパク質が存在することが明らかになり、その研究が米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された。