アルブレヒト・ワグナー

Albrecht Wagner
沖縄科学技術大学院大学臨時理事長兼学長
ドイツ電子シンクロトロン研究所名誉所長
学歴
1971年
ハイデルベルク大学(ドイツ)博士号(物理学)
プロフィール

アルブレヒト・ワグナー博士はドイツ出身の素粒子物理学者です。ドイツのハイデルベルク大学で博士課程を取得後、同学や米国のローレンス・バークレー国立研究所に加え、ドイツ電子シンクロトロン研究所(DESY)、欧州原子核研究機構(CERN)などの機関で研究者として勤務しました。1984年にハイデルベルク大学の教授に就任し、1991年にはハンブルグ大学教授在職中にDESYの所長に任命されました。1999年から2009年まで、DESY理事会の委員長を務めたほか、複数の国際的なコンソーシアムを率いる重要な役割も担ってきました。その中には、TESLA Technology Collaboration Boardの委員長(2005-2009年)や将来加速器国際委員会(ICFA)の委員長(2006-2008年)も含まれます。ワグナー博士は様々な諮問委員会や審議会などの委員を歴任しました。それらにはヘルムホルツ協会副会長(2007-2008年)、ハンブルグ大学の評議委員会委員長(2008年-)、ヨアキム・ヘルツ基金委員(2010年-)が含まれています。以前は、沖縄科学技術大学院大学評議員会の議長も務めていました。ワグナー博士は複数の名誉学位を授与されており、ドイツ連邦共和国功労勲章一等功労十字章を含む多くの受賞歴があります。

経歴
1979年07月
ハイセンベルク財団フェロー(1984年04月まで)
1984年05月
ハイデルベルク大学教授(1991年05月まで)
1986年
ハイデルベルク大学物理学研究所所長(1989年まで)
1991年06月
ハンブルク大学物理教授(2006年04月まで)
1991年06月
ドイツ電子シンクロトロン研究所研究部長(1999年05月まで)
1999年06月
ドイツ電子シンクロトロン研究所所長(2009年02月まで)
2009年03月
ドイツ電子シンクロトロン研究所名誉所長(現在に至る)
2015年10月
沖縄科学技術大学院大学理事長臨時代理兼沖縄科学技術大学院大学学長臨時代理(2016年01月まで)
2023年1月
沖縄科学技術大学院大学 臨時学長
受賞歴
1994年04月
米国物理学協会フェロー
2002年
ハイデルベルク科学アカデミー通信会員
2002年
モスクワ大学名誉学位
2003年
ロシア科学アカデミー外国人会員
2003年
ヨアヒム・ユンギウス科学協会メンバー
2005年
ロシア科学アカデミーシベリア支部名誉教授
2006年03月
ドイツ連邦共和国功労勲章一等功労十字賞
2006年
ハンブルク科学アカデミー会員
2006年
米国物理学協会ベラーレクチャー賞
2007年
パリ第11大学名誉学位
2007年
カールスルーエ大学ハインリヒ・ヘルツ客員教授
2007年
ポーランド科学アカデミー ヘンリック・ニェボードニーチャンスキー原子核物理学研究所名誉教授
2007年
スロバキア科学アカデミー名誉学位
その他の活動
1999年06月
TESLA Technology Collaboration Board委員長(2004年12月まで)
2001年01月
ヘルムホルツ協会「物質の構造」研究分野コーディネーター(2008年12月まで)
2005年
高エネルギー加速器研究機構経営協議会(2006年まで)
2006年07月
将来加速器国際委員会委員長(2008年07月まで)
2007年01月
ヘルムホルツ協会副会長(2008年12月まで)
2008年01月
ハンブルク大学評議員会委員長(現在に至る)
2010年01月
ヨアヒム・ヘルツ基金委員及び副議長(現在に至る)
2011年11月
沖縄科学技術大学院大学学園評議員及び議長(現在に至る)*議長は2014年から
2015年10月
沖縄科学技術大学院大学学園理事(現在に至る)