OISTとは
沖縄科学技術大学院大学の紹介
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は5年一貫制の博士課程を置く大学院大学です。教員と学生の半数以上を外国人とし、教育と研究は全て英語で行います。OISTの教育研究活動は学際的で先端的なものです。
学生・教職員 | 教育 | 研究 | 産学連携 | 地域連携
基本理念
設立目的
沖縄科学技術大学院大学は、国際的に卓越した科学技術に関する教育及び研究を実施することにより、 沖縄の自立的発展と、世界の科学技術の向上に寄与することを目的としています。
基本コンセプト
- 世界最高水準(Best in the World):世界トップクラスの英知を結集し、世界最高水準の科学技術に関する研究及び教育を行います。
- 柔軟性(Flexible):政府の規制に沿った柔軟な組織運営を行うほか、政府の資金提供のもと、自主性と運営の柔軟性を保持し、世界トップクラスの大学院大学を目指します。
- 国際性(International):教員と学生の半数以上を外国人とし、公用語は英語とします。
- 世界的連携(Global Networking):世界の、とりわけアジア・太平洋地域における科学者のネットワークの中心地として発展しながら、世界のトップクラスの大学や研究機関と連携して研究協力や共同研究を行います。
- 産学連携(Collaboration with Industry):企業との共同研究や研究成果の産業化に取り組むことにより、企業の集積を促し、知的・産業クラスターを形成します。
沖縄科学技術大学院大学の特徴
- 英語:科学雑誌や国際的会議で使われる英語が、大学院大学の公用語です。
- 国際性:学生と教員の半数以上は外国人となります。
- 学際性:分野の壁を越えた共同研究や交流が推奨されており、単一の研究科・専攻のみを設けた博士課程プログラムや、キャンパスの設計にもこれが表れています。
- 教育:1名の教員に対して2名の学生という比率のもと、学生はトップクラスの教員による懇切な指導のもと博士号取得を目指します。
- 研究助成金:OISTは日本でも類い希な学校法人で、国からの財政支援を受けながら、革新的なイニシアチブをとるべく自主性と運営の柔軟性が確保されています。
- 立地:沖縄は日本最南端の県で、めざましい経済発展をとげているアジアの中心地に位置する美しい亜熱帯の島です。アジアへの近さと、日本の成熟した経済発展を謳歌しています。
- 環境:OISTは職員・学生一人一人が大切にされ、秘められた可能性を最大限発揮できるような職場環境と教育の場を提供していきます。
OISTの基本理念の詳細については、基本方針・ルール・手続きライブラリの第1章「沖縄科学技術大学院大学について: 建学と統治の基本理念」をご参照ください。
学生・教職員数
教職員
日本人 | 外国人 | 女性比率 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
教員 | 22 | 35 | 21% | 57 |
研究ユニットスタッフ | 201 | 232 | 43% | 433 |
研究支援スタッフ | 65 | 15 | 48% | 80 |
事務スタッフ | 251 | 49 | 64% | 300 |
学生
合計 | 日本人比率 | 女性比率 | |
---|---|---|---|
博士課程学生 | 162 | 17.3% | 38.9% |
学生の出身地(2017年9月)【162名/40ヶ国・地域】
学年度 | 合計 | 日本人比率 | 女性比率 |
---|---|---|---|
2012 | 34 | 14.7% | 29.4% |
2013 | 20 | 25.0% | 25.0% |
2014 | 27 | 28.6% | 44.4% |
2015 | 24 | 9.1% | 29.2% |
2016 | 35 | 20.7% | 48.6% |
2017 | 37 | 13.5% | 35.1% |
教育
大学院大学には毎年約40名の学生が入学し、一人の教員が少人数の学生を指導する体制となります。学生には生活費や医療、住居、育児などの研究生活に必要な支援が提供され、研究に集中できる環境を整えています。また、OISTの博士課程プログラムは、授業とラボワークのバランスがとられており、学生は、最先端機器を備えたラボで、世界トップレベルの研究者による懇切な指導のもと研究を行います。国内外からここOISTを訪れる著名な科学者は、こうした博士課程プログラムをより充実させ、彼らを通して共同研究や交流の機会を生まれることが期待されます。OISTの学生が博士課程を修了する頃には、基本的な知識や実践的なスキルだけでなく、その後のキャリア形成に必要な世界レベルの研究者とのネットワークを構築していることでしょう。
学術イベント
2016年度のOISTワークショップ* 世界40以上の国/地域から996を超える研究者
*OIST共催の研究会を含む
研究(2017年8月)
- 研究ユニット:59
研究分野
- 物理学
- 化学
- 神経科学
- 海洋科学
- 環境・生態学
- 数学・計算科学
- 分子・細胞・発生生物学
従来の分野の枠をこえた共同研究
下図では、同じ情報をもとに異分野間における共同研究の相対数を矢線の幅で表しています。

研究生産性(2017年3月)
年度 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学会発表 | 59 | 43 | 43 | 99 | 99 | 163 | 213 | 230 | 309 | 430 | 491 | 535 | 615 | 3,329 |
セミナー | 3 | 1 | 3 | 6 | 21 | 19 | 20 | 40 | 147 | 119 | 166 | 167 | 181 | 893 |
学位論文 | 0 | 0 | 2 | 3 | 3 | 0 | 1 | 1 | 2 | 4 | 3 | 1 | 4 | 24 |
書籍 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2 | 8 |
書籍の章、原著論文 | 16 | 22 | 26 | 62 | 78 | 84 | 96 | 152 | 192 | 211 | 261 | 294 | 324 | 1,818 |
ソフトウェア | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 9 | 10 | 10 | 8 | 44 |
特許(出願中) | 0 | 2 | 1 | 6 | 5 | 0 | 5 | 1 | 19 | 15 | 44 | 55 | 86 | 239 |
特許(取得済) | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 4 | 2 | 1 | 2 | 1 | 6 | 22 | 40 |
合計 | 78 | 68 | 75 | 179 | 207 | 267 | 339 | 427 | 677 | 791 | 976 | 1069 | 1242 | 6,395 |
国境をこえた共同研究
特許出願数
産学連携(2014年5月)
地域連携
OIST訪問者数の推移
年度 | OIST訪問者数 |
---|---|
2016年度 | 35,919 |
2015年度 | 35,495 |
2014年度 | 41,009 |
2013年度 | 39,984 |
2012年度 | 21,475 |
2011年度 | 10,565 |
オープンキャンパス参加者数の推移
OISTでは2008年度から毎年オープンキャンパスを開催しています。2013年度までの6年間で、参加数は年間629人から5000人まで伸びています。
詳しくはこちら
OISTに関する詳細は、OIST発行物、または本ページ「OISTについて」内の各リンクからご覧になれます。