Skip to main content
English
日本語
Search form
検索
お問い合わせ
アクセス
OISTメンバー
Toggle navigation
ホーム
研究
教員・ユニット一覧
サイエンス・テクノロジーグループ(STG)
BRIDGEネットワーク
研究支援
図書館
Institutional Repository (OISTIR)
研究公正
教育
大学院の紹介
出願
インターンシップ
大学院大学事務所
イノベーション
技術一覧
産学連携
スタートアッププログラム
インキュベーション施設
OISTについて
OISTとは
アクセス・マップ
那覇空港、沖縄本島中南部、恩納村内ホテルからのアクセス
沖縄本島北部からのアクセス
OISTシャトルバス
空港リムジンバス
OIST付近のタクシー
マップ
学長
学長
グルース学長プロフィール
戦略計画
OISTのSDGs
執筆・スピーチ等
歴代理事長・学長
組織
組織図
役員・大学幹部
学長の挨拶
理事
理事会-委員会
理事会・評議員会 会議日程
評議員
評議員会‐分科会
理事会・評議員会 会議日程
監事
沿革
旧機構情報
情報公開
キャンパス
トンネルギャラリー
ショッピング・レストラン
ハウジング
管理・運営施設
コミュニティー施設
研究施設
健康増進施設
チャイルドケア施設
会議施設
シーサイドハウス
駐車場
調達情報
物品・役務等の調達・入札
工事関連の調達・入札情報
お取引先の皆様へ
搬入/営業活動について
入札アーカイブ
旧機構調達情報
電子入札
過去の調達情報(工事関連)
発行物・レポート
基本方針・ルール・手続きライブラリ
法令順守への取り組み
寄付のお願い
東京オフィス
地域連携
【新型コロナ】ガイダンス
ホーム
連絡事項更新情報
CDCとSAP
新しい生活様式
医療ガイドライン
ウェルビーイング
検査
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
イベント
ベンダー・訪問者
在宅勤務と休暇取得ガイドライン
OISTer スポットライト
地域連携活動
一般向けOIST見学
児童・生徒向けOIST見学
OISTサイエンスフェスタ
OISTサイエンスフェスタ2019
OISTサイエンスフェスタ2018
OISTサイエンスフェスタ2017
OISTサイエンスフェスタ2016
オープンキャンパス2015年秋
オープンキャンパス2015
オープンキャンパス2014
オープンキャンパス2013
オープンキャンパス2012
オープンキャンパス2010
SCORE! サイエンス in オキナワ
リソース・センター
Kuroshio Magazine
イベント
カレンダー
今後のイベント
過去のイベント
OISTワークショップ
会議施設
ニュース
新型コロナ
ホーム
研究・社会貢献プロジェクト
ホーム
手作りの酸素濃縮装置を開発
三角形状のスパイクがコロナウイルス拡散の鍵
PCR検査
マスクを充電してコロナを防ぐ
コロナ対策に必要な距離とは?
綿あめ製造機でマスクを製造
アルコールジェル
抗体検査
新型コロナウイルス抗体の検出、定量が可能な低価格チップを開発
ソーシャルディスタンシングアンケート調査
UVC殺菌ユニット
3Dプリントのフェイスシールド
COVID-19流行拡大モデル
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)分子地図
子ども向け科学ビデオ
手洗い・手指消毒キャンペーン
ニュース
プレスリリース
ビデオ
OIST on Vimeo
ポッドキャスト
写真
OIST写真集
OIST on Flickr
OISTに関する報道
キーワード一覧
マルチメディアガイドライン
採用情報
ダイバーシティ
OISTチャイルド・ディベロップメント・センター
学校教育オプション
リソースセンター
がんじゅうサービス
ポスドク・キャリア開発支援
採用情報をニュースレターで受信
HR Relocation
バックグラウンドチェック
グループ
ニュース
記事
記事
2018-08-29
こどもかがく教室 2018
地元の子どもたちが、夏休みに科学を体験しました。
Read more
about こどもかがく教室 2018
English
2018-08-28
活動中のニューロンを見る
OISTの研究者たちが、生きた動物内の単一ニューロンの働きを極めて詳細に観察する方法を編み出しました。
Read more
about 活動中のニューロンを見る
English
2018-08-15
小型の基板と光、そして信号変換 ― 細菌との戦いに役立つ装置
OISTでの学際的研究によって、効率的なバイオフィルム試験の方法が開発されました。
Read more
about 小型の基板と光、そして信号変換 ― 細菌との戦いに役立つ装置
English
2018-08-08
バーチャル脳細胞のアップグレード
神経細胞のシミュレーションモデルが未来の研究を切り拓きます。
Read more
about バーチャル脳細胞のアップグレード
English
2018-07-31
銅谷賢治教授、ドナルド・ヘッブ賞を受賞
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の神経計算科学者に国際神経回路学会の生涯貢献賞が授与されました。
Read more
about 銅谷賢治教授、ドナルド・ヘッブ賞を受賞
English
2018-07-23
夜行性の魚の眼の知られざる特性
暗闇の世界は、夜行性の魚による物の見え方に、どのように影響しているでしょうか? OIST研究者らによって新たな知見がもたらされました。
Read more
about 夜行性の魚の眼の知られざる特性
English
2018-07-17
ミトコンドリアDNAの進化への気温の影響
OIST研究者らによる新たな研究で、mtDNA選択と気温の関係性が示唆されました。
Read more
about ミトコンドリアDNAの進化への気温の影響
English
2018-07-11
気泡と囁き-ガラス気泡がナノ粒子検出を大きく躍進
OIST製センサーが、反射する光の場における微小粒子の検出に成功しました。
Read more
about 気泡と囁き-ガラス気泡がナノ粒子検出を大きく躍進
English
2018-07-04
STRINGS 2018:OIST、超弦理論の国際会議を開催
2018年6月25日から29日まで、弦理論に関する国際会議Strings 2018を主催しました。
Read more
about STRINGS 2018:OIST、超弦理論の国際会議を開催
English
2018-07-03
変異体解析と3Dモデリングを組み合わせることで明らかになった細胞分裂の仕組み
細胞分裂に必須なタンパク質複合体「コヒーシン」の構造が、従来考えられていたものと異なる可能性が示されました。
Read more
about 変異体解析と3Dモデリングを組み合わせることで明らかになった細胞分裂の仕組み
English
2018-06-18
OIST、新たに2名の理事を歓迎
ノーベル賞受賞者のエルヴィン・ネーアー博士と野依良治博士がOIST理事に就任しました。
Read more
about OIST、新たに2名の理事を歓迎
English
2018-06-06
光が見える? 光を真似る量子磁石を研究者が明らかに
量子光のように振る舞う磁性結晶が理論を立証しました。
Read more
about 光が見える? 光を真似る量子磁石を研究者が明らかに
English
2018-05-30
アリから謎解く熱帯地域における生物多様性の高さ
種の多様性をもたらしたものは「時間」であることが、全球規模のアリの分布データから示唆されました
Read more
about アリから謎解く熱帯地域における生物多様性の高さ
English
2018-05-21
宿主プランクトンと共生藻の相互関係
光合成藻類と宿主プランクトンが互いに共生関係にある可能性が、新たな研究で明らかになりました。
Read more
about 宿主プランクトンと共生藻の相互関係
English
2018-05-17
サンゴ礁を救え!養殖サンゴが導く明るい未来
OIST研究者らと地元漁協による産学連携により、サンゴ再生に向けた活動が根付きつつあります。
Read more
about サンゴ礁を救え!養殖サンゴが導く明るい未来
English
2018-05-10
重大な一時停止:予期せぬ刺激への反応と脳線条体の神経細胞
OISTの研究者らは特定の神経細胞群の活動に対して光を用い、予期せぬ出来事や重要な刺激に反応する脳のメカニズムを明らかにしました。
Read more
about 重大な一時停止:予期せぬ刺激への反応と脳線条体の神経細胞
English
2018-04-24
世界うちなーんちゅビジネスアソシエーションがOISTに寄付
ハワイで基調講演を行ったOISTグルース学長が世界のウチナーンチュと新たなネットワークを構築しました。
Read more
about 世界うちなーんちゅビジネスアソシエーションがOISTに寄付
English
2018-04-18
分子足場によるナノ構造の構築支援
OIST研究者らが生体細胞周辺の細胞外マトリックス構築から発想を得て、分子の 「レンガ」と 「足場」からなるナノスケールの構築キットを作製しました。
Read more
about 分子足場によるナノ構造の構築支援
English
2018-04-16
予測する脳:大脳基底核の「ストリオソーム」神経細胞が学習のカギ
OIST研究者らはこの度、 脳の線条体の特定の種類の神経細胞の活動を選択的に記録することに成功し、動物の学習と意思決定において基礎となる 1つのメカニズムを明らかにしました。
Read more
about 予測する脳:大脳基底核の「ストリオソーム」神経細胞が学習のカギ
English
2018-04-12
分裂酵母が切り開く薬剤治療の可能性
OISTの研究により、ある薬剤が複数の遺伝子疾患の治療に有効である可能性が見えてきました。
Read more
about 分裂酵母が切り開く薬剤治療の可能性
English
« 最初
‹ 前
…
6
7
8
9
10
11
12
13
14
…
次 ›
最後 »