Skip to main content
English
日本語
Search form
検索
お問い合わせ
アクセス
OISTメンバー
Toggle navigation
ホーム
研究
教員・ユニット一覧
サイエンス・テクノロジーグループ(STG)
BRIDGEネットワーク
研究支援
図書館
Institutional Repository (OISTIR)
研究公正
教育
大学院の紹介
出願
インターンシップ
大学院大学事務所
イノベーション
技術一覧
産学連携
スタートアッププログラム
インキュベーション施設
OISTについて
OISTとは
アクセス・マップ
那覇空港、沖縄本島中南部、恩納村内ホテルからのアクセス
沖縄本島北部からのアクセス
OISTシャトルバス
空港リムジンバス
OIST付近のタクシー
マップ
学長
学長
グルース学長プロフィール
戦略計画
OISTのSDGs
執筆・スピーチ等
歴代理事長・学長
組織
組織図
役員・大学幹部
学長の挨拶
理事
理事会-委員会
理事会・評議員会 会議日程
評議員
評議員会‐分科会
理事会・評議員会 会議日程
監事
沿革
旧機構情報
情報公開
キャンパス
トンネルギャラリー
ショッピング・レストラン
ハウジング
管理・運営施設
コミュニティー施設
研究施設
健康増進施設
チャイルドケア施設
会議施設
シーサイドハウス
駐車場
調達情報
物品・役務等の調達・入札
工事関連の調達・入札情報
お取引先の皆様へ
搬入/営業活動について
入札アーカイブ
旧機構調達情報
電子入札
過去の調達情報(工事関連)
発行物・レポート
基本方針・ルール・手続きライブラリ
法令順守への取り組み
寄付のお願い
東京オフィス
地域連携
【新型コロナ】ガイダンス
ホーム
連絡事項更新情報
CDCとSAP
新しい生活様式
医療ガイドライン
ウェルビーイング
検査
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
イベント
ベンダー・訪問者
在宅勤務と休暇取得ガイドライン
OISTer スポットライト
地域連携活動
一般向けOIST見学
児童・生徒向けOIST見学
OISTサイエンスフェスタ
OISTサイエンスフェスタ2019
OISTサイエンスフェスタ2018
OISTサイエンスフェスタ2017
OISTサイエンスフェスタ2016
オープンキャンパス2015年秋
オープンキャンパス2015
オープンキャンパス2014
オープンキャンパス2013
オープンキャンパス2012
オープンキャンパス2010
SCORE! サイエンス in オキナワ
リソース・センター
Kuroshio Magazine
イベント
カレンダー
今後のイベント
過去のイベント
OISTワークショップ
会議施設
ニュース
新型コロナ
ホーム
研究・社会貢献プロジェクト
ホーム
手作りの酸素濃縮装置を開発
三角形状のスパイクがコロナウイルス拡散の鍵
PCR検査
マスクを充電してコロナを防ぐ
コロナ対策に必要な距離とは?
綿あめ製造機でマスクを製造
アルコールジェル
抗体検査
新型コロナウイルス抗体の検出、定量が可能な低価格チップを開発
ソーシャルディスタンシングアンケート調査
UVC殺菌ユニット
3Dプリントのフェイスシールド
COVID-19流行拡大モデル
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)分子地図
子ども向け科学ビデオ
手洗い・手指消毒キャンペーン
ニュース
プレスリリース
ビデオ
OIST on Vimeo
ポッドキャスト
写真
OIST写真集
OIST on Flickr
OISTに関する報道
キーワード一覧
マルチメディアガイドライン
採用情報
ダイバーシティ
OISTチャイルド・ディベロップメント・センター
学校教育オプション
リソースセンター
がんじゅうサービス
ポスドク・キャリア開発支援
採用情報をニュースレターで受信
HR Relocation
バックグラウンドチェック
グループ
ニュース
記事
記事
2016-08-15
光の強度分布で粒子のふるまいはどう変化する?
光に捕捉された微粒子間の相互作用は、光の強度分布により異なることがわかりました。
Read more
about 光の強度分布で粒子のふるまいはどう変化する?
English
2016-08-10
1万もの変異体からRNAの機能を探る
多様な生物のゲノムに存在するリボザイムというRNA分子は、まだ未解明な点が多くありますが、一万余りの変異体を作成して活性を測定することで新たな知見が得られました。
Read more
about 1万もの変異体からRNAの機能を探る
English
2016-08-02
量子力学と古典物理学の橋渡し
ある特定の光と物質間の相互作用で、今まで量子力学の現象と考えられていた強結合が、従来の古典物理学モデルと実験で説明できるようになりました。
Read more
about 量子力学と古典物理学の橋渡し
English
2016-08-01
蒸暑地域におけるサステナブルな暮らしに向けた産学連携共同研究が始動
共同研究に基づくサステナブルリビング実験棟およびバッテリー交換式EVシステム実験設備がOISTキャンパス内に設置され、2016年7月28日に披露会が行われました。
Read more
about 蒸暑地域におけるサステナブルな暮らしに向けた産学連携共同研究が始動
English
2016-07-28
ドラゴンアリがやってくる:米人気TV番組「ゲーム・オブ・スローンズ」風の新種アリ発見
最新技術が分類学上で新種アリの発見に役立っています。
Read more
about ドラゴンアリがやってくる:米人気TV番組「ゲーム・オブ・スローンズ」風の新種アリ発見
English
2016-07-27
「水やり」で太陽電池の性能を伸ばす
OISTの研究チームが、ペロブスカイト太陽電池を空気にさらすことで電気特性が向上する原理を解明しました。
Read more
about 「水やり」で太陽電池の性能を伸ばす
English
2016-07-26
目は「脳」を映す鏡
小脳にある神経細胞が、素早い眼球運動とどのような繋がりをもっているかを理解することは、近代医療技術のさらなる進展につながる可能性を秘めています。
Read more
about 目は「脳」を映す鏡
English
2016-07-21
本物の薬をバーチャルで開発
systemsDockは、薬剤のスクリーニングをよりスピーディーかつより正確に実行する無料のオンラインシステムです。
Read more
about 本物の薬をバーチャルで開発
English
2016-07-14
OISTマリン・サイエンス・ステーションが開所
沖縄科学技術大学院大学(OIST)では、この度沖縄における国際的海洋研究の拠点を目指して臨海実験研究施設を竣工し、7月13日、落成記念式典を開催しました。
Read more
about OISTマリン・サイエンス・ステーションが開所
English
2016-07-14
新たなスピン液体を突き止める
OISTの研究者が新たなスピン液体の存在を提示しました。
Read more
about 新たなスピン液体を突き止める
English
2016-07-06
1つの反応、2つの化合物、資源浪費ゼロ
反応条件を微調整することで、たった1つのエステルからアルコールや数種類のエステルを作り出すことを可能にする化学反応プロセスが開発されました。
Read more
about 1つの反応、2つの化合物、資源浪費ゼロ
English
2016-07-04
次世代スパコンを駆使し脳機能の解明と脳型人工知能の開発に挑む
ポスト「京」重点課題にOISTを含む国内5機関によるプロジェクトが採択されました。
Read more
about 次世代スパコンを駆使し脳機能の解明と脳型人工知能の開発に挑む
English
2016-06-29
「帽子型の液滴」が明かす、混ざり合う液体の相互作用
混ざり合う液体が「帽子型」の液滴を形成して広がる様子が初めて観察されました。これは、原油流出の被害を受けた動物の洗浄方法の向上などに役立つ可能性があります。
Read more
about 「帽子型の液滴」が明かす、混ざり合う液体の相互作用
English
2016-06-23
待ち受ける新たな関係:サンゴと褐虫藻の共生メカニズムに迫る
サンゴと褐虫藻の相互作用が始まると遺伝子発現に変化が生じることが分かりました。
Read more
about 待ち受ける新たな関係:サンゴと褐虫藻の共生メカニズムに迫る
English
2016-06-16
量子技術の勢いを加速する「1+1=2」の珍現象
量子トンネル効果で2つの粒子を同時に制御する手法が理論的に解明されました。
Read more
about 量子技術の勢いを加速する「1+1=2」の珍現象
English
2016-06-13
新たなナノ粒子構造「浮き球」構造の発見
日本製のガラスの「浮き球」に似た、独特の構造を持つ銅-銀ナノ粒子が発見されました。
Read more
about 新たなナノ粒子構造「浮き球」構造の発見
English
2016-06-09
現代に見る古代アリの痕跡
現在の気候のみならず、地史的な陸地のつながりが、アリの多様性パターンの決定に大きく影響していることが明らかになりました。
Read more
about 現代に見る古代アリの痕跡
English
2016-06-02
ADHD の障害を持つ児童を理解するために
OISTの研究チームはゲームを用いた実験を行い、注意欠陥多動性障害(ADHD)を抱える子供たちの環境変化に対する適応能力を調査しています。
Read more
about ADHD の障害を持つ児童を理解するために
English
2016-05-31
「お皿の上の科学」が開催されました
OISTが食をテーマに科学シンポジウムとあおぞら市場を開催し、沖縄の食材の魅力に迫りました。
Read more
about 「お皿の上の科学」が開催されました
English
2016-05-26
バクテリアをより理解するために
バクテリア細胞分裂に関する新たな知見がもたらされたことで、有害バクテリア対策を前進させる可能性がでてきました。
Read more
about バクテリアをより理解するために
English
« 最初
‹ 前
…
12
13
14
15
16
17
18
19
20
…
次 ›
最後 »