コミュニケーション・広報課
2014-07-04
OISTの新しい住人をご紹介します。等身大のザトウクジラです!去る6月28日(土)、80名の子供たちがOISTを訪れ、沖縄出身のアーティストpokke104さんと一緒にザトウクジラの壁画を描きました。約14メートルの壁画は、本物のザトウクジラと同じ大きさで、OISTカフェテリアの外に展示されています。
...
Type: ニュース記事
2014-06-04
ハーリーは旧暦5月4日に龍のかたちに似た舟を漕ぐ海のお祭りで、豊漁や海の安全を祈願して行われます。
ハーリーは12世紀後半の琉球王朝時代に中国から伝来したと言われており、この時期、沖縄県内各地で爬龍船競漕が行われます。
Type: ビデオ
2013-05-14
OISTでは、分野の壁を超えた学際的な研究の追求にとどまらず、芸術と科学の垣根を越える様々な取り組みを行っています。先週だけでも、OIST理事会及び...
Type: ニュース記事
2013-05-14
「科学・技術と人間社会の持続的発展」と題した講演で、李博士は人間が環境や生態系に与える負荷(エコロジカル・フットプリント)を大幅に削減する必要性について語りました。「戦う相手は自分自身です。」と述べ、「人類の生活を維持していくためには、私たちはもっと多くの取組みを行う必要があります。」と聴衆に呼びかけました。講演後の質疑応答で李博士は高校生からの質問に丁寧に答えられました。
Type: 写真
2013-05-14
広瀬悦子氏を囲んでOIST理事のトーステン・ヴィーゼル博士、李遠哲博士、ジェローム・フリードマン博士、ティム・ハント博士とOIST幹部職員
Type: 写真
2013-05-14
上原氏は琉球伝来の技法を用いて羽のように軽く鋼鉄のように丈夫な絹の布を織ります。このようにして織られた作品は、ニューヨーク近代美術館(MoMA)など世界中で展示されています。
Type: 写真
2013-05-10
沖縄科学技術大学院大学学園(OIST)の理事会の第6回会合が5月9日と10日にOISTキャンパスにて開催されました。また、学園の諮問委員会である評議員会の会合が同日に開催されました。
理事会及び評議員会にて進捗報告を行ったOISTのジョナサン・ドーファン学長は、現在OISTが大学院大学として本格稼働していることを説明しました。本学の設立理念でもある、世界最高水準の教員・学生を獲得し、...
Type: プレスリリース
