サラ・ウォング
2017-01-10
ここ十年ほど、二次元(2D)物質が、ますます多くの研究者から注目を集めています。ひとつないしほんの数個の原子分の厚さしかないというのが特徴であるこれら2D物質は、様々な元素、または元素のコンビネーションから構成されています。科学者たちが2D物質の虜となったのは、ノーベル物理学賞受賞(2010年)につながったアンドレ・ガイム博士とコンスタンチン・...
Type: ニュース記事
2016-12-26
産業界や政府系機関で太陽電池技術の普及が進む一方で、個人消費者には高額すぎて手が届かないという現状があります。より多くの人が利用できるようにするためには、従来のシリコン系(Si)太陽電池よりも安価でエネルギー効率の高い、新しいタイプの太陽電池が必要です。太陽光発電技術の分野でいま話題となっている研究テーマの1つが、優れた電力変換効率と、...
Type: ニュース記事
2016-12-23
作製されたばかりのペロブスカイト太陽電池を手に持つジャン・イェン博士(左)。シェンハオ・ワン博士(右)が持っている試作品からも分かるように、劣化したMAPbI3ペロブスカイト太陽電池はかなり変色している。
Type: 写真
2016-12-23
キャプション:今回の研究に携わったエネルギー材料と表面科学ユニットの研究者たち。左から、大野勝也博士、エミリオ・フアレス・ペレス博士、シェンハオ・ワン博士、ジャン・イェン博士、ヤビン・チー准教授
Type: 写真
2016-12-23
太陽電池の様々な劣化要因(空気や湿気、光照射、電場印加など)を示した略式図。ペロブスカイト太陽電池は作動中にヨウ素を放出し、性能劣化につながる。
Type: 写真
2016-11-30
11月27日(日)、OISTのオープンキャンパス・サイエンスフェスタに参加するため、沖縄県内各地から人々が集まりました。今年は、これまでで最も大きな一般公開イベントとなり、5200名もの訪問者と250名のボランティアが参加しました。20の飲食ブースが並び、そして35もの科学体験型ブースでは、アリやゼブラフィッシュなどの様々な生物を観察したり、科学者のような格好をして写真を撮る「...
Type: ニュース記事
2016-11-22
液体は私たちの生活と重要な関わりを持っています。水のような液体はニュートン流体と呼ばれ、それらの粘性は良く知られています。しかしながら、多くの流体は、粘性と同時に弾性も持ち合わせています。そのような流体は、身近な化粧品や洗剤、塗料などに多くみられ、液体とも固体ともとれる粘弾性(粘性と弾性が合わさった性質)の性質を持っています。しかし、それらの流体質がどのように流れを生じるのか、...
Type: ニュース記事
