メディア掲載 メディア掲載 In the Media Writing Interview Speech TV Facet Media Coverage type 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 Facet Publication Date クリア テレビ OIST沖縄科学技術大学院大学のヤング副学長 「沖縄で職を創り出すことに貢献したい」と意欲 OISTのヘザー・ヤング副学長らがRBCを訪れ、研究機関としての取り組みなどを報告し、その様子がニュースとして報道されました。 動画もご覧いただけます:https://www.youtube.com/watch?v=uUKeWjNAlAQ 琉球放送(RBC) 2023年9月20日 テレビ NHK沖縄 - OIST しまくとぅばで論文 - 見えてきたものは 9月18日は、沖縄の言葉「しまくとぅばの日」でした。 このたび、OISTの研究グループが「アリのジャンプ力」に関する論文の要旨をしまくとぅばで発表し、NHK沖縄にこの取り組みについて取材いただきました。 NHK Okinawa 2023年9月19日 テレビ OISTサンゴプロジェクトがQABで紹介されました QAB 2023年7月21日 メディア掲載 OISTのフードドライブがテレビで取り上げられました 17のたね - 2023年7月18日放送 - #107「フードドライブ」 QAB TV 2023年7月18日 インタビュー 【OIST】「博士人材は社会の起爆剤に」沖縄科技大学院大学長の提言【直言】 大学の役割が問われるなか、世界トップ級の研究者がそろう沖縄科学技術大学院大学が昨年のノーベル賞を機に脚光を浴びています。注目の人物に迫る大型インタビュー第1回は6月1日付で就任したカリン・マルキデス学長に大学への提言を聞きます。 日本経済新聞(ビデオ) 2023年6月20日 インタビュー 〈直言〉「閉じた大学、呪縛解け」 カリン・マルキデス氏 人類社会が地球規模の課題を乗り越えて成長するには高度な知的人材が欠かせない。大学の役割が問われる中、世界トップ級の研究者がそろう沖縄科学技術大学院大学(OIST)が昨年のノーベル賞を機に脚光を浴びている。注目の人物に迫る大型インタビュー第1回は1日付で就任したカリン・マルキデス学長に大学への提言を聞く。 日本経済新聞(記事) 2023年6月18日 インタビュー Okinawa university seeks to be Asia's hub for higher education Okinawa Institute of Science and Technology forging ties with industry and academia NIKKEI Asia 2023年6月17日 インタビュー Roles of Universities in the 21st Century President and CEO Dr. Karin Markides shares her real-world insights into the roles of universities and the linkages between diversity, top science, education, innovation, and future prosperity. Dr. Asia Society 2023年6月7日 テレビ OISTが日本テレビ「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」にて紹介されました 番組では4名の学生による研究が密着取材されました 日本テレビ 2023年5月31日 スピーチ Remarks by OIST Acting President Albrecht Wagner at OIST Graduation Ceremony 2023 Good afternoon. Dear distinguished guests, faculty, researchers, staff, students, parents, and families. OIST website 2023年5月19日 メディア掲載 量子を自在に操作し、まったく新しい汎用計算機の実現を目指す OISTが協力した記事が、ウェブメディアesse-senseで紹介されました。 今回のインタビューは、OIST量子情報物理実験ユニットを率いる高橋優樹(ひろき)准教授です。 量子コンピュータの実現につなげるために、イオンを捕獲するイオントラップに取り組んでいます。詳しくは記事をお読みください。 esse-sense 2023年5月8日 メディア掲載 インド人教授を沖縄に導いた「偶然」と「好奇心」 新たな視点で台風を研究中 OISTの広報担当、サイエンスコミュニケーターが、朝日新聞GLOBE+に不定期でオリジナルコラム「美ら島の国境なき科学者たち」シリーズを寄稿しています。 今回は、メディア連携セクションマネジャーの大久保知美が、「好奇心に従って研究を進める」人とはまさにこんな人!と考えている、OIST教授のピナキ・チャクラボルティ教授をご紹介します。 記事はリンクからお読みいただけます。 朝日新聞GLOBE+ 2023年4月18日 ページ送り 1 2 3 … 最終ページ メディアリンク OISTに関する報道へのリンク集 メディアリンク一覧 ニュース OISTのプレスリリース・ニュース記事 ニュース
テレビ OIST沖縄科学技術大学院大学のヤング副学長 「沖縄で職を創り出すことに貢献したい」と意欲 OISTのヘザー・ヤング副学長らがRBCを訪れ、研究機関としての取り組みなどを報告し、その様子がニュースとして報道されました。 動画もご覧いただけます:https://www.youtube.com/watch?v=uUKeWjNAlAQ 琉球放送(RBC) 2023年9月20日
テレビ NHK沖縄 - OIST しまくとぅばで論文 - 見えてきたものは 9月18日は、沖縄の言葉「しまくとぅばの日」でした。 このたび、OISTの研究グループが「アリのジャンプ力」に関する論文の要旨をしまくとぅばで発表し、NHK沖縄にこの取り組みについて取材いただきました。 NHK Okinawa 2023年9月19日
インタビュー 【OIST】「博士人材は社会の起爆剤に」沖縄科技大学院大学長の提言【直言】 大学の役割が問われるなか、世界トップ級の研究者がそろう沖縄科学技術大学院大学が昨年のノーベル賞を機に脚光を浴びています。注目の人物に迫る大型インタビュー第1回は6月1日付で就任したカリン・マルキデス学長に大学への提言を聞きます。 日本経済新聞(ビデオ) 2023年6月20日
インタビュー 〈直言〉「閉じた大学、呪縛解け」 カリン・マルキデス氏 人類社会が地球規模の課題を乗り越えて成長するには高度な知的人材が欠かせない。大学の役割が問われる中、世界トップ級の研究者がそろう沖縄科学技術大学院大学(OIST)が昨年のノーベル賞を機に脚光を浴びている。注目の人物に迫る大型インタビュー第1回は1日付で就任したカリン・マルキデス学長に大学への提言を聞く。 日本経済新聞(記事) 2023年6月18日
インタビュー Okinawa university seeks to be Asia's hub for higher education Okinawa Institute of Science and Technology forging ties with industry and academia NIKKEI Asia 2023年6月17日
インタビュー Roles of Universities in the 21st Century President and CEO Dr. Karin Markides shares her real-world insights into the roles of universities and the linkages between diversity, top science, education, innovation, and future prosperity. Dr. Asia Society 2023年6月7日
スピーチ Remarks by OIST Acting President Albrecht Wagner at OIST Graduation Ceremony 2023 Good afternoon. Dear distinguished guests, faculty, researchers, staff, students, parents, and families. OIST website 2023年5月19日
メディア掲載 量子を自在に操作し、まったく新しい汎用計算機の実現を目指す OISTが協力した記事が、ウェブメディアesse-senseで紹介されました。 今回のインタビューは、OIST量子情報物理実験ユニットを率いる高橋優樹(ひろき)准教授です。 量子コンピュータの実現につなげるために、イオンを捕獲するイオントラップに取り組んでいます。詳しくは記事をお読みください。 esse-sense 2023年5月8日
メディア掲載 インド人教授を沖縄に導いた「偶然」と「好奇心」 新たな視点で台風を研究中 OISTの広報担当、サイエンスコミュニケーターが、朝日新聞GLOBE+に不定期でオリジナルコラム「美ら島の国境なき科学者たち」シリーズを寄稿しています。 今回は、メディア連携セクションマネジャーの大久保知美が、「好奇心に従って研究を進める」人とはまさにこんな人!と考えている、OIST教授のピナキ・チャクラボルティ教授をご紹介します。 記事はリンクからお読みいただけます。 朝日新聞GLOBE+ 2023年4月18日